おすすめの特徴ある温泉!
今までに入った温泉で「また行きたい!」と記憶に残っている温泉を都道府県別にピックアップ!
ピックアップ基準は↓。
- 「おっ、これは!」と思える特徴的なお湯
- 「これはリラックスできる!」と思える、内湯・外湯の雰囲気
- 「湯治をするには最高!」と思える、温泉施設の立地
(旅に出た都度、「ここはもう一度来たい!」という所があれば都度追加。)
北海道
川湯温泉 お宿欣喜湯
強酸性の温泉は最高!
登別温泉 さぎり湯
登別の日帰り温泉は最高!
谷地頭温泉
函館駅の近くにこんなにいい温泉があるとは!
青森県
下風呂温泉 海峡の湯
海を見ながらアツアツの硫黄泉を楽しめる温泉。
酸ヶ湯温泉旅館
青森の温泉と言えばここ。ブログを始める前に何度か行ったが、やはりいい温泉!
八甲田温泉 むぐだまりの里
ブログを始める前に何度か行ったが、やはりいい温泉!
現在は休業中との事なので、再開したら是非泊りで行きたい!
元湯 猿倉温泉
開放感のある露天風呂で良質な硫黄泉を楽しめる温泉。
古遠部温泉
山の中で赤湯を「トド寝」で楽しめる温泉。
黄金崎 不老ふ死温泉
海を目の前に鉄分いっぱいの黄金のお湯を楽しめる温泉。
秋田県
㊙乳頭温泉郷 鶴の湯温泉
ブログを始める前に何度か行ったが、やはりいい温泉!
㊙泥湯温泉 奥山旅館
山奥にポツンとある温泉宿。景色も強酸性のお湯も最高!
㊙藤七温泉 彩雲荘
標高約1,400mでの露天風呂で泥湯+強酸性の硫黄線を楽しめる!
新玉川温泉
日本一と言われる強酸性のお湯をリゾート感覚で楽しめる!
岩手県
㊙須川高原温泉
「栗駒山岳国定公園」にポツンとある広々とした温泉宿。強酸性のお湯が最高!
㊙国見温泉 石塚旅館、国見温泉 森山荘
エメラルドグリーンのお湯を楽しむならここ!
新安比温泉 静流閣
濃い~温泉に入るならここ!
七時雨憩の湯
「メタホウ酸」の濃い~温泉に入るならここ!
山根温泉 べっぴんの湯
東北でお肌ツルツルの強アルカリ性(PH10.7)の温泉に入るならここ。
しゃくなげの湯っこ 五葉温泉
東北でお肌ツルツルの強アルカリ性(PH10.3)の温泉に入るならここ。
山形県
蔵王温泉 共同浴場
蔵王温泉を格安で楽しむなら共同浴場。
蔵王国際ホテル
蔵王温泉の強酸性のお湯をしっぽりと楽しむならここ。
蔵王温泉 新左衛門の湯
蔵王温泉の強酸性のお湯を気軽に楽しむならここ。
蔵王温泉 大露天風呂
蔵王温泉の強酸性のお湯を山奥の大自然の露天風呂で楽しむならここ。
㊙姥湯温泉 桝形屋
山頂付近の絶景と強酸性のお湯を楽しむならここ。
羽根沢温泉 共同浴場
人気のないひっそりとした場所で良質なお湯を楽しむならここ。
黄金温泉 カルデラ温泉館
人里離れた山奥で良質な2種類の温泉を楽しむならここ。
宮城県
中山平温泉 しんとろの湯
鳴子温泉近くにあるトロットロの温泉。ここは一番おすすめ!
中山平温泉 うなぎ湯の宿 琢琇
ブログを始める前に日帰りで利用したが、3つのお湯が楽しめて最高!
泊まりで利用するなら鳴子温泉の宿よりもここにするべし!
新湯温泉 くりこま荘
福島県
野地温泉ホテル
ブログを始める前に日帰りで利用したが、お湯が最高!
高湯温泉 旅館玉子湯
ブログを始める前に日帰りで利用したが、色々なお湯が楽しめて最高!
新潟県
㊙秋の宮温泉 鷹の湯温泉
越後三名湯であり日本三大薬湯を楽しむならここ!
月岡温泉 美人の泉
磐越三美人湯でエメラルドグリーンのお湯を楽しむならここ!
栃木県
那須温泉 小鹿の湯
「鹿の湯」よりも空いていて外湯で存分に白濁の湯を楽しめる!
群馬県
万座温泉 日進館
山頂近くの露天風呂で味わう白濁の湯は最高!
東京都
秋川渓谷 瀬音の湯
都内でトロトロのお湯を楽しむならここ。
山梨県
天恵泉 白根桃源天笑閣
高アルカリ温泉でツルツルの肌になるならここ。
天目山温泉 やまとふれあいやすらぎセンター
近場で高アルカリ温泉でツルツルの肌になるならここ。
韮崎旭温泉 韮崎旭の湯
炭酸泉を楽しむならここ。
長野県
乗鞍高原温泉 湯けむり館
長野に行った際には必ず立ち寄る白濁の湯。
白馬八方温泉 おびなたの湯
開放感たっぷりの強アルカリ泉を楽しむならここ。
小赤沢温泉 楽養館
しっぽりと山奥の赤湯を楽しむならここ。
大分県
鉄輪温泉 鉄輪むし湯
こんな温泉の楽しみ方があるとは、お肌はツルツル!
塚原温泉 火口乃泉
湯布院に行った時には絶対に立ち寄りたい!