【音響部】Panasonic ネットワークレコーダー「miyotto UN-ST20A」の購入
SONYのブルーレイディスクレコーダーの調子が悪い! 7年ぐらい前に購入したSONYのブルーレイディスクレコーダーの「BDZ-FT1000」が、2年ぐらい前から調子が悪い。 TVもブルーレイディスクレコーダーも同じSON…
特徴ある温泉を求めて!
グルメB級部
グルメB級部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
音響部SONYのブルーレイディスクレコーダーの調子が悪い! 7年ぐらい前に購入したSONYのブルーレイディスクレコーダーの「BDZ-FT1000」が、2年ぐらい前から調子が悪い。 TVもブルーレイディスクレコーダーも同じSON…
グルメB級部寛文五年堂 本店(秋田) 「日本三大うどん」の一つの「稲庭うどん」、「稲庭うどん」の老舗と言えば「佐藤養助」と「寛文五年堂」。 「寛文五年堂」は「本店」と「秋田店」があり、今回は「本店」に行ってきた。 ちなみに、「日本三…
温泉部乳頭温泉郷 孫六温泉 六庵(秋田) 「山の薬湯」として親しまれている、乳頭温泉郷の「孫六温泉 六庵」に行ってきた。 こちらは、後継者不在と高齢化によって2022年に休業し、「孫六温泉」から「孫六温泉 六庵」となり、202…
旅部2025年11月2日(日) 秋田の旅 (3日目/4日間) 秋田の一人旅の3日目。 今日は、大館市内の日帰り温泉に入り比内地鶏の親子丼を食べ、秋田市周辺の日帰り温泉に入り、秋田駅にある「寛文五年堂」で稲庭うどんを食べ、明日…
グルメB級部寛文五年堂 秋田店(秋田) 「日本三大うどん」の一つの「稲庭うどん」、「稲庭うどん」の老舗と言えば「佐藤養助」と「寛文五年堂」。 「寛文五年堂」は「秋田店」と「本店」があり、今回は「秋田店」に行ってきた。 ちなみに、「日…
温泉部森岳温泉 ゆうぱる(秋田) 秋田の奥座敷として親しまれ、日本屈指の「しょっぱい温泉」として知られる「森岳温泉郷」にある宿泊温泉施設の「森岳温泉 ゆうぱる」に行ってきた。 「森岳温泉」は、1952年(昭和27年)に石油採掘…
温泉部森岳温泉ホテル(秋田) 秋田の奥座敷として親しまれ、日本屈指の「しょっぱい温泉」として知られる「森岳温泉郷」にある「森岳温泉ホテル」に行ってきた。 「森岳温泉」は、1952年(昭和27年)に石油採掘中の田んぼの中から突然…
温泉部大潟村温泉 ボルダー潟の湯(秋田) 大潟村にあるモール泉の「ボルダー潟の湯」に行ってきた。 「ポルダー」はオランダ語で干拓地という意味で、「潟」は干拓前の八郎潟の時代から親しまれた大潟村呼称との事。 全国でも珍しいモール…
温泉部山ふじ温泉(秋田) 地域のコミュニティセンターに併設されている日帰り温泉施設の「山ふじ温泉」に行ってきた。 1996年2月にオープンした地域密着型で、人里から約5~6km程しか離れていない場所だが、森の中の細い道を進み、…
グルメB級部秋田比内や 大館本店(秋田) 秋田県北部といえば「比内地鶏」、このブランド地鶏の親子丼を食べれるお店は多く、その中の一つの「秋田比内や 大館本店」に行ってきた。 この「比内地鶏」、鹿児島の「薩摩鶏」や愛知の「名古屋コーチ…
温泉部ひない温泉 比内のゆ(秋田) 大館市の扇田駅近くにある、2005年にオープンした日帰り温泉施設の「比内のゆ」に行ってきた。 場所は扇田駅の裏手にあり、小さな踏切を渡ってくるのが分かり易い行き方。 これでもか!というぐらい…
温泉部大滝温泉 湯夢湯夢の湯(秋田) 大館市の大滝温泉にある日帰り温泉施設の「湯夢湯夢の湯」に行ってきた。 「ゆむゆむのゆ」と読むのかと思いきや、「とむとむのゆ」と読むとの事。 のどかな田舎道に突然現れる「湯夢湯夢の湯」。 隣…
旅部2025年11月1日(土) 秋田の旅 (2日目/4日間) 秋田の一人旅の2日目。 昨日の夜はずっと雨が降っていて、今朝も雨・・・。 コールマンのシェラフのお陰で全く寒くはなく、むしろ、暑いぐらいで、雨の音を聞きながらぐっ…
温泉部日景温泉(秋田) 秋田県にある、青森県との県境の山奥にポツンとある「日景温泉」に行ってきた。 以前は「日本秘湯を守る会」の会員であったが、2011年3月の東日本大震災の影響や施設の老朽化により2014年8月に営業を終了。…
温泉部大館矢立ハイツ(秋田) 秋田と青森の県境にある矢立峠にある宿泊温泉施設の「大館矢立ハイツ」に行ってきた。 こちらの建物は、「道の駅 やたて峠」が1Fにあり、2Fから上にホテルと入浴施設がある。 この辺りは、泉質の良い温泉…
温泉部伊勢堂岱温泉 縄文の湯(秋田) 北秋田市にある伊勢堂岱温泉の「縄文の湯」に行ってきた。 こちらは、宿泊もできる日帰り温泉の様な施設。 田んぼに囲まれた場所にポツンと現れる「縄文の湯」。 ↑写真の左側の施設は、温泉を貯蔵し…