【パワスポ部】中尊寺 金色堂(岩手)
中尊寺 金色堂(青森) 中尊寺を象徴するお堂で、国宝建造物第一号の「金色堂」に行ってきた。 中尊寺をじっくりと見て回ると2~3時間は必要らしいが今回は時間があまりないので、強い金運のパワーを放っている「金色堂」だけ行って…
気分をリフレッシュ!
中尊寺 金色堂(青森) 中尊寺を象徴するお堂で、国宝建造物第一号の「金色堂」に行ってきた。 中尊寺をじっくりと見て回ると2~3時間は必要らしいが今回は時間があまりないので、強い金運のパワーを放っている「金色堂」だけ行って…
青池(青森) 白神山地にある十二湖のうちの一つのパワースポット「青池」に行ってきた。 そういえば、北海道にも「青い池」があったな。 白神山地は青森県と秋田県にまたがるように広がり、その中に33の湖沼群がありこれを「十二湖…
北金ヶ沢の大イチョウ(青森) 日本最大のイチョウの「北金ヶ沢の大イチョウ」に行ってきた。 しかも、国指定の天然記念物に指定されているらしい。 駐車場に車を止めた後、どこにあるのか分からず、ウロウロ・・・。 ようやく「あれ…
岩木山神社(青森) 津軽富士の岩木山をご神体とする「岩木山神社」に行ってきた。 岩木山神社は、開運招福のご利益がある神社で、御神体の岩木山は「水の気」を持つ霊山とされ愛情、信頼、金運、豊かさなど水に属する運気をもらえるほ…
十和田神社(青森) 十和田湖に突き出す中山半島にある「十和田神社」に行ってきた。 この十和田湖、湖最深部には占場があり、あらゆる願い事の吉凶を教えてくれる神意必顕の地との事。 神社の脇には「占場」に続く道があるけど、いま…
奥入瀬渓流(青森) 青森と言えば、自然のパワースポットである「奥入瀬渓流」に行ってきた。 ここは何度来ても飽きないパワースポット。 自然と水のパワーを十分に吸収できる最高の場所だ! 今回は下流側から上流側に向かって進んだ…
仏ヶ浦(青森) 下北半島の西側にあるパワースポットの「仏ヶ浦」に行ってきた。 仏ヶ浦は恐山の奥の院とも言われている場所との事。 これは心して挑まないと! 駐車場に到着。 「仏ヶ浦」はどっち?? 「熊出没」の看板の右側に道…
恐山菩提寺(青森) 日本三大霊山の一つの「恐山菩提寺」に行ってきた。 ちなみに、日本三大霊山は↓。 この「恐山」、「高野山」と同じく、「恐山」という山はなく、「宇曽利山湖」を含む一帯を「恐山」と呼ぶとの事。 エネルギーが…
金剛山 最勝院(青森) 弘前にある「金剛山 最勝院」に行ってきた。 「最勝院」は、名前からして「最も勝つ」なので、受験・就職・各種試験など全ての合格祈願のパワースポットとして人気との事。 また、境内には日本最北に位置する…
高山稲荷神社(青森) 京都の伏見稲荷神社と似た千本鳥居がある、青森の「高山稲荷神社」に行ってきた。 千本鳥居と言っても、実際にあるのは約200本の鳥居だそうな。 こちらは、五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるパワースポッ…
木造駅(青森) パワースポットではないが、面白スポットのJR五能線の「木造駅」に行ってきた。 駅舎の改修工事が2020年にあり、改修工事後には駅舎に巨大な遮光器土偶が出現したとの事。 遮光器土偶だから、名前は「しゃこちゃ…
溝ノ口洞穴(鹿児島) 霧島山系の湧き水が侵食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる「溝ノ口洞穴」に行ってきた。 ちょっとした山道を進んだ先の行き止まりの道。 ここでは地元の人達によるお祭りをやっているようだ。 振…
青島神社(宮崎) 「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩に囲まれている「青島神社」に行ってきた。 青島は堆積した貝殻によってできた島とのことで、波打ち際には砂ではなく粉々になった貝殻が敷き詰められていた。 昔は別名「真砂島」とも…
宮﨑神宮(宮崎) 明治時代までは、神武天皇宮とよばれていた「宮﨑神宮」に行ってきた。 神武天皇がご家族で祭神となっていることから、家内安全、夫婦和合、安産・子宝にご利益があるとの事。 着いた時は、月曜日の朝7:30。 誰…
江田神社(宮崎) 「みそぎ発祥の地」「祝詞発祥の地」として知られる「江田神社」に行ってきた。 日本最初の夫婦といわれる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る社殿との事。 強いパワーを持つと…
東霧島神社(宮崎県) 龍神様がいるパワースポットとして有名な場所で霧島六社の一つの「東霧島神社」に行ってきた。 厄払い・開運から安産祈願まで、幅広いご利益を期待できるとの事。 周りには何もない場所にポツンとある東霧島神社…