【温泉部:★★☆☆☆】桂の関温泉 ゆ~む(新潟県)
桂の関温泉 ゆ~む(新潟県) 道の駅に併設されている桂の関温泉にある日帰り温泉施設「ゆーむ」に行ってきた。 夜遅くまでやっているので、ここに車中泊する時には便利な温泉施設。 下越地方にも行ってみたいなと思い、今回はここに…
気分をリフレッシュ!
桂の関温泉 ゆ~む(新潟県) 道の駅に併設されている桂の関温泉にある日帰り温泉施設「ゆーむ」に行ってきた。 夜遅くまでやっているので、ここに車中泊する時には便利な温泉施設。 下越地方にも行ってみたいなと思い、今回はここに…
月岡温泉 美人の泉(新潟県) 磐越三美人湯の一つ月岡温泉の共同浴場「美人の泉」に行ってきた。 磐越三美人湯は、その名の通り入ると美人になれると言われ の3つとの事。 ここ月岡温泉は、泉色は珍しいエメラルドグリーン色との事…
将軍杉(新潟県) 2001年の環境省の調査で、鹿児島の縄文杉を抜いて日本一の巨木となった「将軍杉」に行ってきた。 推定樹齢は、縄文杉は約3,000年、将軍杉は1,400年。 巨木の測定方法は、地上1.3m部分の幹の太さと…
㊙会津西山温泉 滝の湯(福島県) 秘湯を守る会の会員の会津西山温泉「滝の湯」に行ってきた。 会津西山温泉は、古くから湯治場と栄え、8つの源泉がありすべて入ると万病に効くと言われたことから「神の湯」とも呼ばれたらしい。 こ…
喜多方ラーメン 坂内食堂(福島県) 喜多方ラーメンの朝ラーが食べれる 「坂内食堂」に行ってきた。 営業時間は朝の7:00~18:00なので、旅をする際の朝ごはんとしては利用しやすい。 着いたのは9:00前だったが、並んで…
喜多方ラーメン まこと食堂(福島県) 喜多方ラーメンの朝ラーが食べれる「まこと食堂」に行ってきた。 営業時間は朝の7:00~15:00なので、旅をする際の朝ごはんとしては利用しやすい。 お店に着いたのは7:30頃だったが…
タレカツ丼、へぎそば、食べてみたいぞ! 以前のケンミンSHOWでやっていたタレカツ丼が食べたくなり、新潟に行くことにした。 福島県の会津はソースカツ丼で新潟はタレカツ丼とは、B級グルメで競っているのかと思ってしまう。 会…
万座温泉 豊国館(群馬県) 万座温泉で3番目に古い建物の「豊国館」に行ってきた。 ここは万座温泉でも湯治ができる宿で、昔ながらの建物も印象的な宿。 お湯は万座温泉で一番硫黄成分が濃いお湯とくれば、もう入らない訳にはいかな…
万座温泉 日進館(群馬県) 日本で一番硫黄の濃度が高いと言われている万座温泉の「日進館」に行ってきた。 標高は1,800mと高く冬になるとなかなか行きづらい場所。 リピーターも多く、一度入るとまた来たくなる温泉らしい。 …
コーティング剤選び 車を買う時にディーラーでボディコーティングの見積をもらったら、約10万円・・・。 ガラスコーティングで3年間持つらしいが年1回のメンテが必要で、メンテは約3万かかる・・・。 こんなに費用がかかるなら自…
コンパウンドとポリッシャー用バフ選び ポリッシャーはどれを買うかは決まったので、次はコンパウンドとポリッシャーに付けるバフをどれにしようかな。 ポリッシャーを素人が使うと車の塗装面を痛めたり、最悪は塗装が剥げるようなので…
車用ポリッシャー選び 前から洗車する度に、「あ~ポリッシャーがあると楽なんだけどな~」と思っていたので、思い切って買うことにした! ただ、素人が使って車の塗装を痛めたり、使いこなせるのかが不安だったので躊躇していたが、買…
㊙泥湯温泉 奥山旅館(秋田県) 日本秘湯を守る会の会員の泥湯温泉「奥山旅館」に行ってきた。 平安時代の開湯と伝えられ、江戸時代には「安楽泉」と呼ばれる湯治場となったらしい。 栗駒国定公園内にあり、泉色が泥水の様に濁ってい…
㊙大湯温泉 阿部旅館(秋田県) 日本秘湯を守る会の会員の大湯温泉「阿部旅館」に行ってきた。 栗駒国定公園内にある秘湯感たっぷりの温泉。 カーナビをセットしていたのだが、見事に通り過ぎてUターンしてしまった。 駐車場の右側…
佐藤養助 総本店(秋田県) 日本三大うどんの一つの稲庭うどん、稲庭うどんと言えば「佐藤養助」なのでその総本店に行ってきた。 今は合併して「湯沢町」となっているが、昔は「稲庭町」で有名だったから「稲庭うどん」と。 その製法…
愛宕神社(秋田県湯沢市) 御祭神が火産霊大神(ほむすびのおおかみ)という火の神様の秋田県湯沢市にある「愛宕神社」に行ってきた。 火は色々な物を作り出す力があるので生命や活力を生み出すパワーがあるとの事。 愛宕神社の御祭神…