【温泉部:★★☆☆☆】越後湯沢温泉 駒子の湯(新潟県)
越後湯沢温泉 駒子の湯(新潟県) 越後湯沢温泉の共同浴場の「駒子の湯」に行ってきた。 「駒子の湯」の名前は、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」の川端康成の小説「雪国」のヒロイン「駒子」から取った名前だとか。 …
気分をリフレッシュ!
越後湯沢温泉 駒子の湯(新潟県) 越後湯沢温泉の共同浴場の「駒子の湯」に行ってきた。 「駒子の湯」の名前は、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」の川端康成の小説「雪国」のヒロイン「駒子」から取った名前だとか。 …
清津峡渓谷トンネル(新潟) パワースポットではないが、以前、「マツコの知らない世界」でやっていた「清津峡渓谷トンネル」が気になっていたので行ってみた。 見学の受付は16:00まで見学料は¥600-。 終了時間近くの15:…
浦佐温泉 てじまや(新潟県) 浦佐温泉の「てじまや」に行ってきた。 ここは2004年10月23日の中越地震の後、源泉に地下水が混入して泉質が低下。 再度、温泉掘削を行い、見事、地下1,000mで温泉を掘り当て、2005年…
雲洞庵(新潟県) 日本一の比丘尼(出家した女性)の庵寺と言われおり、「雲洞庵の土踏んだか」で知られる「雲洞庵」に行ってきた。 昔から「雲洞庵の土踏んだか、関興寺(かんこうじ)の味噌嘗めたか」と言われているらしい。 雲洞庵…
へぎそば 小嶋屋総本店(新潟県) 新潟県魚沼地方が発祥と言われる「へぎそば」。 そば粉のつなぎに「ふ海苔」を使って作った蕎麦をヘギと言われる器に盛りつけたのが「へぎそば」との事。 「へぎそば」と言えば地元では「小嶋屋」ら…
春日山神社(新潟県) 山形県米沢市の上杉神社より分霊された、上杉謙信公を祭神に祀った神社「春日山神社」に行ってきた。 上杉家により統治していた頃に春日山城があり、その跡地に春日山神社を建てたとの事。 やはり上杉謙信のパワ…
居多神社(新潟県) その地域で最も社格の高い神社を「一宮」と言い、新潟には「越後一宮」があり、 の3つがあるとの事。 今回はこの「越後一宮」の一つ、「居多神社」に行ってきた。 ん?これが越後一宮?? 社格の高い神社?? …
新潟満喫ドライブの旅(最終日/3日間) 今日は今回の旅の目的でもある、ヘギソバを食らう! もう一つ、TVで紹介されていた「清津峡渓谷トンネル」に行ってみたいと思っていたので今日行くことにする。 明るくなって見た、道の駅「…
釜ぶたの湯(新潟県) 2018年11月に上越妙高駅前にOPENした「釜ぶたの湯」に行ってきた。 OPENから1年経っていないので、まだまだ新しい。 施設はそんなに広くはなく、入り口を入ったらすぐに受付と4畳半ぐらいの待合…
長岡生姜醤油ラーメン 青島食堂 宮内駅前店(新潟県) 新潟5大ラーメンの内の一つ、長岡生姜醤油ラーメンの 「青島食堂」に行ってきた。 宮内駅の駅前にあるお店なので、そこそこ活気があるのかと思いきや・・・。 台風17号の影…
燕三条背脂ラーメン 杭州飯店(新潟県) 新潟5大ラーメンの内の一つ、燕三条背脂ラーメンの「杭州飯店」に行ってきた。 写真で見ると背脂チャッチャがすごい。 まるで二郎系ラーメンかなと思えるぐらいで、野菜マシマシと言いたくな…
彌彦神社(新潟県) 越後一宮の「彌彦神社」に行ってきた。 その地域で最も社格の高い神社を「一宮」というらしく、新潟には「越後一宮」があり、 の3つがあるとの事。 正式名称は「彌彦神社(いやひこじんじゃ)」なのだが、地名な…
タレかつ丼 とんかつ太郎 分店(新潟県) 新潟と言えば「タレカツ丼」、タレカツ丼と言えば発祥のお店「とんかつ太郎」の分店に行ってきた。 新潟市内にもお店はあるが、車で行くなら分店の方が駐車場もあり便利との事なので、分店を…
白山神社(新潟県) 新潟にある「白山神社」に行ってきた。 この白山は、日本三霊山のうちの一つで他には富士山(静岡県・山梨県)、立山(富山県)がある。 ちなみに日本三大霊山というのもあるらしく、恐山(青森県)、比叡山(滋賀…
新潟満喫ドライブの旅(2日目/3日間) 今日は今回の旅のメイン、タレカツ丼を食す! 今日は新潟市から上越市にかけて移動がメインの日。 移動しながら、B級グルメ、パワースポットを巡る日。 なんだか楽しみだぞ~。 調べてみる…
回転寿司 弁慶(新潟ピア万代店) 新潟港にあり新鮮なお寿司が食べれるだろうと思い、新潟の回転寿司「弁慶」の新潟ピア万代店に行ってきた。 着いたのは19:30頃だったので、もう空いているかなと思ったが、まさかの40分待ち!…