新潟満喫ドライブの旅(最終日/3日間)
今日は今回の旅の目的でもある、ヘギソバを食らう!
もう一つ、TVで紹介されていた「清津峡渓谷トンネル」に行ってみたいと思っていたので今日行くことにする。

明るくなって見た、道の駅「あらい」。

そこそこ標高が高い所にあったようだ。
駐車場も広く、色々な施設も充実しており、便利なところだ。

さて、早く起きたので、7:30ぐらいに行動開始!
まず向かったのは、「恋愛・子宝」のパワースポットの「居多神社」に向かう。
あまり縁のないご利益だけど、越後一宮というので行ってみたが、「これが本当に一宮なの?」と思ってしまった。
次に向かったのは、上杉謙信が祀られている「春日山神社」。
最近、上杉謙信の名を良く耳にするので、行ってみたかったところ。
ここは行く価値あり!
星峠の棚田
次に向かったのは、「星峠の棚田」。
2009年のNHKの大河ドラマのロケ地として使用されたとの事。
棚田は色々な場所にあるけど、眺望が良い場所というのはなかなかないのだろう。


お~~~、段々畑が辺り一面に広がっている!
ただ、時期がまずかったかも。
春の田植え前後の景色が一番見栄えが良いと思う。
働き手が少なくなってきているのか、田んぼではなくなっている棚田がちらほら見えてしまうのが目立つ。



なんかこんなところで自給自足の生活をしていたら、足腰は強くなり、ストレスフリーな生活が出来るんだろうな~。
いや、観光で来ているからそう思うだけで、実際に住んでみると大変なんだろうな~。
一人でブツブツと独り言を言っている自分に、ハッと気が付いた・・・。

下から見た棚田。
写真だと分かりずらいが、結構な高低差があった。
次はいよいよ、念願のヘギソバ。
いや~うまかった!また来たい!
やっぱり本当の味を知らないと。
東京でも小嶋屋のヘギソバが食べれるところがあるらしいので、機会があれば食べ比べてみよう。
次に向かったのは、日本一の庵寺の「雲洞庵」。
ここは一見の価値あり!
上杉謙信と関係があるお寺ということで、行ってみたかった場所。
次に向かったのは、浦佐温泉の「てじまや」。
この宿にはHPがなく詳細が分からなかったので、行ってみて日帰り入浴の時間が違っていた・・・。
しかも、外湯は入れたものではなかった。
残念過ぎる!

国道17号線の五日町と六日町の間のまっすぐな道路。
まるで北海道の道路の様だった。
清津峡渓谷トンネル
以前、「マツコの知らない世界」でやっていた「清津峡渓谷トンネル」が気になっていたので立ち寄ってみた。

見学の受付は16:00まで見学料は¥600-。
終了時間近くの15:30頃に着いたので、混んでないだろうと思ったが、駐車場待ち状態・・・。
TVの影響力はすごいんだな~。
第二駐車場に車を止めて、歩く事約10分。

こじんまりとした清津峡温泉郷に到着。
トンネルは、まだちょっと先との事。

やっと看板が見えてきた。



ようやくトンネル入り口に到着。
このトンネルから750m歩いた先に絶景があるのだ!

受付で支払いを済ませ先に進む。

2018年4月にトンネルはリニューアルされ、その際、2018年9月までこのトンネルで「大地の芸術祭」が開催されていたとの事。
その為、至る所に芸術の匂いがする。


このトンネル、通行目的の為のトンネルではなく、清津峡を楽しんでもらう為に掘られたトンネルというのがすごい!

第一見晴所に到着。


お~なんかすごいぞ!
このトンネルから見える「柱状節理」の断面はすごい!
柱状節理の断面の谷間を流れる川も絵になっていい!

続いて、第二見晴所に到着。

なんじゃこりゃ?
トイレでした。

お~~~、さっきも見たけど、すごいぞ!
ちょっと感動が薄れてきてしまったが・・・。

第三見晴所に到着。

この幻想的な演出、アートだね~。
絵心が全くない私には理解できませんが、なんかすごいことは分かる・・・。

ここでラフティングしたら面白そうだな~。

トンネル最後のパノラマステーション。

建築家マ・ヤンソン率いるマッド・アーキテクツが仕掛けるインスタレーション<ライトケーブ>。 天井にはステンレス板が貼られ、床に張られた渓谷の水が、清津峡の自然美をまるで鏡のように反射し、丸いトンネルを作り上げています。
ほ~~、そうですか!
天井、水面が鏡のようになっていますね~。
奥まで行くには水の中を歩かないといけない。
両端は深さ5cm程度で中央部は10cmぐらい?の深さになっている。

奥まで行った場所からの眺望は素晴らしい!!
左側には昔の歩道の跡があるのが分かる。
これは見ごたえがありますな~。

奥から振り返ると・・・、皆さん、靴を脱いで行こうかどうしようか迷っている様子。
ここでタオルを1枚¥300-で販売していても、皆買うだろうな~。
せっかくここまで来たのだから、先端まで来ちゃいなよ~~!
最後は、越後湯沢温泉の共同浴場「駒子の湯」
地元の人に愛されている雰囲気が良かった。
三連休最終日なので、高速が混むと思い、時間をずらす為、ここで1時間程、仮眠。

21:30に無事に帰宅。
新潟はスキー場、お米、日本酒というイメージが強かったが、これ以外にも見どころ、食べ処があり色々と発見できた旅だった。
しかも高速で3時間弱で行けてしまうのは、近くていい!
3日間で1,000kmちょっとなら運転もさほど疲れない。
車中泊もかなり居心地が良く、移動中に眠くなってしまったらすぐに昼寝ができる!
ただ、時期的に雪が降る季節になるとスタッドレスがないので、今年も行けてあと1回ぐらいだろうか。
来年以降になるだろうが、佐渡島も行ってみたいので、次の機会には佐渡島を含めてもっとデープなところを周りたい!
今回の温泉
今回のB級グルメ
今回のパワースポット
今回のルート
出発時間 | 2019/09/20 20:00頃 |
帰宅時間 | 2019/09/23 21:30頃 |
走行距離 | 1,160km |
ガソリン | 108.93L |
燃費 | 10.65km/L |

地図上のA点: 道の駅「あらい」
地図上のB点:居多神社
地図上のC点:春日山神社
地図上のD点:星峠の棚田
地図上のE点:小嶋屋総本店
地図上のF点:雲洞庵
地図上のG点: てじまや
地図上のH点: 清津峡渓谷トンネル
地図上のI点: 駒子の湯