【温泉部:★★★☆☆】後生掛温泉(秋田)
後生掛温泉(秋田) 泥湯もあり、湯治もできる「後生掛温泉」に行ってきた。 ここは昔、「馬で来て 足駄で帰る 後生掛」と言われているように、温泉が諸病に効果があるで知られている温泉。 宿は、一般客用の旅館部と湯治客用の湯治…
気分をリフレッシュ!
後生掛温泉(秋田) 泥湯もあり、湯治もできる「後生掛温泉」に行ってきた。 ここは昔、「馬で来て 足駄で帰る 後生掛」と言われているように、温泉が諸病に効果があるで知られている温泉。 宿は、一般客用の旅館部と湯治客用の湯治…
志張温泉元湯(秋田) 2008年5月に一度、営業を終了した後、2011年6月に再開した「志張温泉元湯」に行ってきた。 ここの温泉は、ゲルマニウムを含む弱アルカリ性重曹泉で非常に珍しく、八幡平温泉郷の中ではここだけとの事。…
㊙湯の沢湯本 杣温泉旅館(秋田) 日本秘湯を守る会の会員の「湯の沢湯本 杣温泉旅館」に行ってきた。 八幡平の方から行ったので、結構長い距離の山道を走って、ようやく到着。 山奥にポツンとある温泉宿。 右側には露天風呂がある…
2023年9月6日(水) ぶらり青森の旅 (6日目/8日間) のんびり、ぶらり一人旅の6日目。 今日は立ち寄る場所が一番多い行程の日だが、夜は車中泊なので時間的な余裕はある! まずは岩木山周辺の温泉に入り、青森の西側の海…
麺工房 やびな(秋田) 秋田の能代市にこだわりのラーメンを出す「麺工房 やびな」に行ってきた。 お店は「喫茶店?」という感じの建物で、店内も「これ喫茶店でしょ!?」という感じ。 夜の部は17:00からだと思っていたが実際…
青池(青森) 白神山地にある十二湖のうちの一つのパワースポット「青池」に行ってきた。 そういえば、北海道にも「青い池」があったな。 白神山地は青森県と秋田県にまたがるように広がり、その中に33の湖沼群がありこれを「十二湖…
黄金崎 不老ふ死温泉(青森) 青森には2ヵ所ある「不老不死温泉」のうちの「黄金崎 不老ふ死温泉」に行ってきた。 もう1ヵ所は、津軽半島にある「平舘 不老不死温泉」。 こちらの黄金崎の方は「不老不死」を「不老ふ死」とひらが…
北金ヶ沢の大イチョウ(青森) 日本最大のイチョウの「北金ヶ沢の大イチョウ」に行ってきた。 しかも、国指定の天然記念物に指定されているらしい。 駐車場に車を止めた後、どこにあるのか分からず、ウロウロ・・・。 ようやく「あれ…
地魚屋食堂 たきわ(青森) ヒラメ漬丼が名物で、超新鮮な海鮮が食べられる人気の海鮮食堂の「地魚屋食堂 たきわ」に行ってきた。 目の前は漁港で、駅から歩いてくる観光客がちらほらと。 店内は倉庫を改装した感じのお店。 メニュ…
百沢温泉(青森) 岩木山神社近くにある「百沢温泉」に行ってきた。 こちらは珍しく「株式会社 百沢温泉」との名の日帰り温泉施設。 これでもかっ!と言うぐらい広い。 肝心の温泉は、鉄分豊富な炭酸泉が、ドバドバと注がれる。 写…
岩木山神社(青森) 津軽富士の岩木山をご神体とする「岩木山神社」に行ってきた。 岩木山神社は、開運招福のご利益がある神社で、御神体の岩木山は「水の気」を持つ霊山とされ愛情、信頼、金運、豊かさなど水に属する運気をもらえるほ…
新岡温泉(青森) 青森にあるモール泉で有名な「新岡温泉」に行ってきた。 宿泊宿として運営していたが、残念なことに高齢化により、現在では日帰り入浴のみ受け付けている。 住宅地をクネクネと走り、道に迷いながらようやく到着。 …
2023年9月5日(火) ぶらり青森の旅 (5日目/8日間) のんびり、ぶらり一人旅の5日目。 今日は、八甲田山周辺の良質な温泉を巡り、今回の旅の目的の弘前の「つゆ焼きそば」を食べ、また温泉に入り、久々に回転寿司を食べて…
鮨覚 城東店(青森) 弘前にある回転すし店の「鮨覚 城東店」に行ってきた。 弘前の海の幸はどうなんだろう?とちょっと興味津々。 おすすめのメニューを見ながら注文。 まずは、「ヒラメ」と「ヤリイカ」を注文。 ん~~、普通か…
羽州路の宿 あいのり(青森) 「赤湯」で有名な「羽州路の宿 あいのり」に行ってきた。 ここは無色透明な「単純温泉」と炭酸泉で鉄分多めの「赤湯」が楽しむことが出来る。 受付におじちゃんがなかなか面白い人。 東京から温泉巡り…
古遠部温泉(青森) 青森の下の方で「トド寝」が有名な「古遠部温泉」に行ってきた。 ここの温泉は愛好家が多いが、経営者が高齢で2023年に後継者がおらず廃業を考えたが、息子さんが継いで廃業の危機を乗り越えた温泉。 まだ経営…