【温泉部:★★★★☆】羽州路の宿 あいのり(青森)

羽州路の宿 あいのり(青森)

「赤湯」で有名な「羽州路の宿 あいのり」に行ってきた。

この辺りは、泉質の良い温泉宿が他に3軒、「古遠部温泉」、「大館矢立ハイツ」、「日景温泉」がポツンポツンとある。

【温泉部:★★★★★】古遠部温泉(青森)

2023.09.05

【温泉部:★★★★★】大館矢立ハイツ(秋田)

2025.11.01

ここ「羽州路の宿 あいのり」は、無色透明な「単純温泉」と炭酸泉で鉄分多めの「赤湯」が楽しむことが出来る。

受付におじちゃんがなかなか面白い人。

東京から温泉巡りで青森に来たことを伝えると、おじちゃんは「温泉ソムリエ」を持っていて、いろいろと温泉巡りをしているとの事。

この長い廊下を何度も往復することで、各地の山の標高を登ったことになると考えていた。

内湯と外湯の1ヵ所は無色透明な「単純温泉」で、半外湯の1ヵ所が「赤湯」。

「赤湯」は、2人が入ればいっぱいになる大きさ。

目の前からは、ゴボゴボと音を立てて「赤湯」が注がれる。

お湯は、鉄の味がした後に甘みがくる、これは炭酸のせいかな?

受付のおじちゃん曰く、鉄分を含んだ炭酸泉なので空気と触れることで真っ赤になる。

入る時は足で良くかき混ぜると良いよと教えてくれたので、やってみた。

確かに、入る前よりかは若干赤みを帯びてきた。

その後、ゆっくりと入っていると、体に気泡がまとわりついてくる。

湯上りは、体中が鉄の匂いがしてポッカポカで、全然、汗が引かない。

受付のおじちゃんが、「ここは素泊まりで泊まる人が多いから、次は車じゃなくてここにおいで」と。

是非、今度は素泊まりで来ます!

■お湯

「赤湯」

  • 源泉名        : 相乗1号源泉
  • 源泉温度       : 45.2 ℃
  • PH         : 7.3
  • 成分合計       : 10,662.0 mg/kg
  • 分析日        : 2016年4月27日

含有成分及びその分量(抜粋)

  • 陽イオン
  •  ナトリウムイオン  : 2,943.0 mg/kg
  •  総鉄イオン     : 14.9 mg/kg
  • 陰イオン
  •  塩化物イオン    : 4,905.0 mg/kg
  •  硫化水素イオン   : 0.0 mg/kg
  •  硫酸イオン     : 59.9 mg/kg
  •  炭酸水素イオン   : 907.3 mg/kg
  • 遊離成分
  •  メタケイ酸     : 100.8 mg/kg
  •  メタホウ酸     : 53.0 mg/kg
  • 溶存ガス
  •  遊離二酸化酸素イオン: 708.9 mg/kg

内湯・外湯

  • 源泉名        : 相乗2号源泉・相乗3号源泉・相乗4号源泉
  • 源泉温度       : 58.2 ℃
  • PH         : 8.2
  • 成分合計       : 522.0 mg/kg
  • 分析日        : 2016年4月27日

含有成分及びその分量(抜粋)

  • 陽イオン
  •  ナトリウムイオン  : 94.8 mg/kg
  •  総鉄イオン     : 0.0 mg/kg
  • 陰イオン
  •  塩化物イオン    : 60.4 mg/kg
  •  硫化水素イオン   : 0.0 mg/kg
  •  硫酸イオン     : 198.9 mg/kg
  •  炭酸水素イオン   : 30.5 mg/kg
  • 遊離成分
  •  メタケイ酸     : 69.6 mg/kg
  •  メタホウ酸     : 0.8 mg/kg
  • 溶存ガス
  •  遊離二酸化酸素イオン: 0.0 mg/kg

■施設

内湯が1ヵ所、半外湯が1ヵ所(赤湯)、外湯が1ヵ所。

■営業時間・料金

7:00~20:30(受付:~19:30)

大人:¥350-

GakiLifeの勝手な評価

名前羽州路の宿 あいのり
施設宿泊温泉施設
分類是非また来たい。
行った日2023/9/5
場所青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山185
泉質赤湯:ナトリウムー塩化物泉
内湯・外湯:単純温泉
泉色赤湯:赤身のあるグレー
内湯・外湯:透明
PH赤湯:7.3
内湯:外湯:8.2
良い点炭酸泉の赤湯を楽しめる!
おすすめ度(満点:★5つ)★★★★☆

↓↓↓訪れた時の旅は「旅部」↓↓↓

【旅部】ぶらり青森の旅 (5日目/8日間)〈青森-秋田〉

2023.09.05

【美肌効果】ナトリウムイオン ランキング

2025.08.16

【保温・殺菌】塩化物イオン ランキング

2025.08.16

【心臓の湯】遊離二酸化炭素 ランキング

2025.08.16

【こい~湯】高濃度 ランキング

2024.10.26