【旅部】ぶらり青森の旅 (4日目/8日間)〈青森-秋田〉
2023年9月4日(月) ぶらり青森の旅 (4日目/8日間) のんびり、ぶらり一人旅の4日目。 今日は下北半島をぐるっと一周してから十和田に下りて、B級グルメの「バラ焼き」をまた食べて、スーパー銭湯に入って疲れを癒し、道…
気分をリフレッシュ!
2023年9月4日(月) ぶらり青森の旅 (4日目/8日間) のんびり、ぶらり一人旅の4日目。 今日は下北半島をぐるっと一周してから十和田に下りて、B級グルメの「バラ焼き」をまた食べて、スーパー銭湯に入って疲れを癒し、道…
ゆーゆーランド(青森) 十和田市にある、昔ながらの銭湯の様な「ゆーゆーランド」に行ってきた。 十和田にはここ以外にも銭湯の様なスーパー銭湯の様な温泉が多々ある様だ。 遅い時間までやっているので、車中泊の旅にはすごく助かる…
赤のれん(青森) 2014年にB-1グランプリでゴールドグランプリを受賞した、「バラ焼き」発祥の店「赤のれん」に行ってきた。 青森の「バラ焼き」は、十和田が発祥ではなく三沢が発祥との事。 三沢の「バラ焼き」の由来は、戦後…
下風呂温泉 海峡の湯(青森) 2020年にオープンした下北半島にある下風呂温泉「海峡の湯」に行ってきた。 丁度、ムツと大間の間ぐらいにある海沿いの日帰り温泉施設。 海沿いにあるのに、硫黄泉が出る珍しい場所。 まだオープン…
桑畑温泉「湯ん湯ん♪」(青森) 下北半島にある桑畑温泉「湯ん湯ん♪」に行ってきた。 「むつはまなすライン」の道から脇道に入った場所にある。 この脇道が分からず、何度も「むつはまなすライン」を行き来してしまった。 館内に入…
ぬいどう食堂(青森) 下北半島の東側にある、ウニ丼で有名な「ぬいどう食堂」に行ってきた。 「仏ヶ浦」方向から来ると、坂を下ったらすぐにお店があるので見つけやすい。 営業は10:30からで、着いたのは10:20。 ちょっと…
仏ヶ浦(青森) 下北半島の西側にあるパワースポットの「仏ヶ浦」に行ってきた。 仏ヶ浦は恐山の奥の院とも言われている場所との事。 これは心して挑まないと! 駐車場に到着。 「仏ヶ浦」はどっち?? 「熊出没」の看板の右側に道…
2023年9月3日(日) ぶらり青森の旅 (3日目/8日間) のんびり、ぶらり一人旅の3日目。 今日は八甲田山周辺の良質な温泉に入ってから、下北半島を北上し、恐山に行ってから、むつのホテルに泊まる。 2日連続でホテルに泊…
居酒屋 家政家(青森) ムツにある「家政家」に行ってきた。 この辺りは居酒屋というかスナックが多いエリア。 フラッと入るにはスナックはちょっとハードルが高いので、居酒屋があるのは助かる。 入ってみると普通の居酒屋。 せっ…
恐山温泉 薬師の湯(青森) 青森の恐山にある「恐山温泉 薬師の湯」に行ってきた。 ここは、冬季は閉鎖となり毎年5月~10月の営業となる。 もともとは、参拝する前の「清めの湯」として使われていたそうだ。 建物は、入ってすぐ…
恐山菩提寺(青森) 日本三大霊山の一つの「恐山菩提寺」に行ってきた。 ちなみに、日本三大霊山は↓。 この「恐山」、「高野山」と同じく、「恐山」という山はなく、「宇曽利山湖」を含む一帯を「恐山」と呼ぶとの事。 エネルギーが…
司 バラ焼き大衆食堂(青森) 青森県十和田市のB級グルメ「バラ焼き」で有名な「司 バラ焼き大衆食堂」に行ってきた。 「バラ焼き」とは、大量のタマネギとバラ肉を醤油ベースの甘辛いタレでからめ、鉄板で焼いたもの。 ご飯がスス…
蔦温泉旅館(青森) アントニオ猪木のお墓が近くにある「蔦温泉旅館」に行ってきた。 ここは、浴槽の底からぽこぽこと湧き上がる「足下自噴」。 建物の周辺には、登山口があるので売店や公衆便所があった。 親切にも「アントニオ猪木…
谷地温泉(青森) ブログを始める前に一度、宿泊で利用したことがある、日本三大秘湯の一つ、「谷地温泉」に行ってきた。 ちなみに日本三大秘湯は↓。 ここは、浴槽の底からぽこぽこと湧き上がる「足下自噴」と、泉質の異なる2種類の…
㊙元湯 猿倉温泉(青森) 日本秘湯を守る会の会員の「元湯 猿倉温泉」に行ってきた。 この宿は、冬季閉鎖となり、毎年4月下旬~10月下旬までの営業。 湧き出る温泉は、奥入瀬渓流温泉や星野リゾートの奥入瀬渓流ホテルに供給され…
2023年9月2日(土) ぶらり青森の旅 (2日目/8日間) のんびり、ぶらり一人旅の2日目。 今日は津軽半島の最北端の「竜飛岬」を目指し、その後、弘前に戻ってきて、ホテルに泊まる。 車中泊の旅とはいえ、昨日は長距離移動…