【温泉部:★★★★☆】網張温泉 薬師の湯(岩手)
網張温泉 薬師の湯(岩手) 開湯1,300年の歴史を持つ網張温泉の日帰り温泉施設の「薬師の湯」に行ってきた。 こちらは「一般財団法人休暇村協会」が運営している「休暇村(旧:国民休暇村)」の施設。 現在の「休暇村 岩手網張…
特徴ある温泉を求めて!
グルメB級部
グルメB級部
グルメB級部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
温泉部
グルメB級部
グルメB級部
温泉部
温泉部
温泉部網張温泉 薬師の湯(岩手) 開湯1,300年の歴史を持つ網張温泉の日帰り温泉施設の「薬師の湯」に行ってきた。 こちらは「一般財団法人休暇村協会」が運営している「休暇村(旧:国民休暇村)」の施設。 現在の「休暇村 岩手網張…
温泉部八幡平温泉館 森乃湯(岩手) 八幡平温泉郷にある八幡平温泉間の「森乃湯」に行ってきた。 こちらは、八幡平温泉郷にある唯一の日帰り温泉施設。 2025年7月に基準値を超えるレジオネラ菌が検出されたとの事で、約1ヶ月弱、営業…
温泉部松川温泉 松川荘(岩手) 八幡平国立公園の標高850mにある松川温泉の「松川荘」に行ってきた。 松川温泉は1966年に日本初の商業用地熱発電所が稼働した場所で、近くに「松川地熱館」がある。 松川温泉には3件の宿泊温泉施設…
温泉部㊙松川温泉 峡雲荘(岩手) 八幡平国立公園の標高850mにあり、日本秘湯を守る会の会員の松川温泉にある「峡雲荘」に行ってきた。 松川温泉は1966年に日本初の商業用地熱発電所が稼働した場所で、近くに「松川地熱館」がある。…
旅部2025年9月9日(火) 岩手の旅 (4日目/7日間) 岩手の一人旅の4日目。 今日は岩手の北側の温泉を回る行程。 岩手県の「安比」に一度は行ってみたいと思っていたし、気になっていた温泉濃度がかなり濃い「新安比温泉 静流…
グルメB級部どん兵衛(岩手) 盛岡の繁華街の「大通り」から1本入ったところにひっそりとある、地元の方に愛される居酒屋「どん兵衛」に行ってきた。 周りは居酒屋やスナック、ラーメン屋などがあり、通りに人は少ないが、賑わいのある飲み屋街の…
温泉部黒石温泉 玉ぶき荘(岩手) 黒石温泉の「ホテル黒石温泉」に併設されている、老人福祉センターの「玉ぶき荘」に行ってきた。 こちらは宿泊温泉施設というより、地域センターの様な集会所などがある建物の一角に入浴施設がある。 周り…
温泉部七時雨憩の湯(岩手) 一日に七回天候が変わるので「七時雨山(ななしぐれやま)」と言われている、「七時雨山」の麓に広がる放牧地の近くにある「七時雨憩の湯」に行ってきた。 こちらは源泉温度が14.2℃と低いので、分類としては…
グルメB級部だんぶり亭(岩手) 八幡平にある、ガツンと山椒が効いた「麻婆ラーメン」が評判な「だんぶり亭」に行ってきた。 のどかな田園風景の所に、そんな美味しい「麻婆ラーメン」があるのかな?と、疑問に思うような場所にお店がある。 お店…
温泉部新安比温泉 静流閣(岩手) 海水の塩分濃度の2倍という、全国でも珍しい「強食塩泉」の源泉を2つ持つ、新安比温泉、唯一の宿泊温泉施設の「静流閣」に行ってきた。 こちらの温泉は地殻変動などで地中に閉じこめられた古い海水が源泉…
温泉部宮田温泉(岩手) 一戸にある「キツネの湯」で知られている「宮田温泉」に行ってきた。 泉質は「美人の湯」と言われる重曹(炭酸水素ナトリウム)を多量に含み、お湯はツルツルとした肌触りとの事。 のどかな田園風景が広がる民家があ…
旅部2025年9月8日(月) 岩手の旅 (3日目/7日間) 岩手の一人旅の3日目。 今日は田沢湖周辺の温泉に行き、秋田名物の「みそたんぽ」と夕飯は回転寿司を食べて戻ってくる行程。 乳頭温泉にまだ入浴できていない宿が2軒あるの…
グルメB級部回転寿司すノ家 国分店(岩手) 岩手県を中心に4店舗を展開している回転寿司の「すノ家」に行ってきた。 岩手県以外には、秋田県と宮城県にそれぞれ1店舗を展開している。 今回は東北自動車道の「滝沢中央スマートIC」近くの「国…
温泉部鶯宿温泉 共同浴場(岩手) 開湯450年余りの鶯宿温泉(おうしゅくおんせん)にある「共同浴場」に行ってきた。 こちらは街の集会所になっており、以前は地元の方のみのが利用できたとの事。 ↑写真の左側のなんとも言えない色の2…
温泉部仙北市民浴場 東風の湯(秋田) 乳頭温泉の玄関口付近、田沢湖の南側にある公衆浴場の「東風の湯」に行ってきた。 「東風」と書いて「だし」と読むとの事。 辺りは平らな土地で民家や草地がある、こんなところにあるのかなと思ったら…
グルメB級部たこつ茶屋(秋田) 秋田名物の「みそたんぽ」が食べれる、田沢湖の湖畔にある「たこつ茶屋」に行ってきた。 半殺しにしたお米を棒状に巻いて焼いたものをすべて「きりたんぽ」と思っていたが、「きりたんぽ」とは「たんぽ」を切った物…