㊙奥那須温泉 大丸温泉旅館 (栃木)
標高1,300Mにある奥那須温泉の日本秘湯を守る会の「大丸温泉旅館」に行ってきた。
こちらは小さな川がそのまんま温泉で、「川の湯」という露天風呂が名物の宿。

駐車場は宿の手前にある県営の駐車場を利用するとの事。


県営の駐車場に車を止めて、歩くこと3・4分で宿に到着。

日本秘湯を守る会の提灯が目立つ所に設置してある。

宿の玄関にかかる橋の上流側を見ると、大量の温泉が流れており、秘湯感たっぷり!
上流側が見えないようになっているのは、その先に露天風呂の「川の湯」がある為。


受付の券売機で入浴券を購入し受付で渡すと、旅館名の入ったタオルと「湯あみ」用のバスタオルがもらえた。

受付を済ませて、館内をクネクネと歩く。

那須御用邸にも引湯されており、メタケイ酸を多く含むお湯との事なので楽しみだ。


ちょっと迷いながら男湯の入り口に到着。


名物の「川の湯」は内湯から外に出たところにあるようだ。

↑の写真の中央にある出入り口を出たら、名物の「川の湯」に出れる。
まずは内湯を試してみる。
お湯に特徴はなく、無色透明で味はないが、ミネラルウォーターの様にゴクゴク飲めてしまう。
温度はどちらも41℃~42℃といったところか。

お~、これが「川の湯」ね。
忘れそうになったが、ここからは渡されたバスタオルの「湯あみ」を腰に巻いていかないと。
一番手前が「白樺の湯」、その上が「あじさいの湯」、そして最上段が「あざみの湯」。
まずは最上段の「あざみの湯」を目指すが、底にある玉石が痛い・・・。
まるで足裏マッサージを受けているような痛さ・・・。
体のどこかが悪いのかな?
最上段の「あざみの湯」のお湯は、ドバドバと上流から流れてきており、温泉というか、川の中というか、流れるプールというか、なんだろう・・・。
お湯自体は、内湯のお湯と変わりが無いように思える。
この3段の露天風呂、どこで入っていても一緒かと思い、中間の階段状のところで寝転んでみる。
上流からの流れが頭に直に当たり、これがなんとも気持ちが良い!
そしてジャバジャバという川の流れる音、ずっとこのままこの状態で居たくなるわ。
■お湯
- 源泉名 : 桜の湯
- 源泉温度 : 77.9 ℃
- PH : 7.3
- 炭酸水素イオン : 13.1 mg/kg
- メタケイ酸 : 319.0 mg/kg
- メタホウ酸 : 17.3 mg/kg
- 成分合計 : 900.0 mg/kg
- 分析日 : 2015年10月28日

- 源泉名 : 川の湯
- 源泉温度 : 36.8 ℃
- PH : 7.5
- 炭酸水素イオン : 53.1 mg/kg
- メタケイ酸 : 132.8 mg/kg
- メタホウ酸 : 0.4 mg/kg
- 成分合計 : 363.0 mg/kg
- 分析日 : 2015年10月28日

- 源泉名 : 桜の湯・川の湯 混合泉
- 源泉温度 : 42.1 ℃
- PH : 7.5
- 炭酸水素イオン : 40.4 mg/kg
- メタケイ酸 : 179.0 mg/kg
- メタホウ酸 : 2.2 mg/kg
- 成分合計 : 493.0 mg/kg
- 分析日 : 2015年10月28日


■施設
内湯が2ヶ所、外湯が3ヶ所。
■営業時間・料金
11:30~15:00(受付:~14:30)
大人:¥1,000-
GakiLifeの勝手な評価
名前 | 大丸温泉旅館 |
施設 | 宿泊温泉施設 |
分類 | 機会があればまた寄りたい。 |
行った日 | 2024/10/11 |
場所 | 栃木県那須郡那須町湯本269 |
泉質 | 中性低張性高温泉 |
泉色 | 透明 |
PH | 7.5 |
良い点 | 川遊び感覚で温泉を楽しめる。 |
おすすめ度(満点:★5つ) | ★★☆☆☆ |
↓↓↓訪れた時の旅は「旅部」↓↓↓