【グルメB級部】寛文五年堂 秋田店(秋田)

寛文五年堂 秋田店(秋田)

created by Rinker
☆3.60 予算 夜:¥1,000~¥1,999-、昼:¥1,000~¥1,999-

「日本三大うどん」の一つの「稲庭うどん」、「稲庭うどん」の老舗と言えば「佐藤養助」と「寛文五年堂」。

【グルメB級部】佐藤養助 総本店(秋田県)

2019.08.04

「寛文五年堂」は「秋田店」と「本店」があり、今回は「秋田店」に行ってきた。

【グルメB級部】寛文五年堂 本店(秋田)

2025.11.03

ちなみに、「日本三大うどん」は↓。

  • 香川県 「讃岐うどん」
  • 秋田県 「稲庭うどん」
  • 群馬県 「水沢うどん」 or 長崎県 「五島うどん」

「稲庭うどん」の製法について普通のうどんと違うところは、「手綯(てない)」という手で縄を編むようにスリスリする工程があるという。

この工程がある為、細くてもコシがある麺が出来上がるらしい。

「寛文五年堂」の由来は、土地に残る古文書に記されていた「稲庭うどん発祥年(1665年)」に由来するとの事。

秋田駅から歩いて10分ほどにある、駐車場が併設されている商業施設「エリアなかいち」の1Fに「寛文五年堂 秋田店」がある。

入口は商業施設内ではなく施設の外側にあったので、ウロウロとさまよってしまった。

着いたのは三連休の中日の日曜日の19:00頃。

街に人は全然歩いていないが、お店の中は5割がた席が埋まっており、その後もポツポツとお客さんが来ていた。

「生麺」と「乾麺」の食べ比べセットが一押しの様だ。

純粋に「稲庭うどん」をたくさん食べたかったが、大盛は+¥200-との事なので、「味噌たんぽセット」を注文。

ちなみに、本店だと大盛は無料。

5分ほど待って「味噌たんぽセット」が来た!

綺麗にうどんが盛り付けられているのが食欲をそそる。

↑写真の左側が「生麺」、「右側」が乾麺。

見た目はどちらも変わりはない様に見えるが、「生麺」は丸く、「乾麺」は平たい。

↑まずは「生麺」から。

「生麺」はコシが強く、普通のうどんよりは細いがしっかりとしたモチモチ感があり、なんと言っても喉越しが良く、旨し!

これ、いくらでも食べれるぞ!

↑次は「乾麺」。

「乾麺」は、うどんと言うより蕎麦に近い感じで平麺。

コシはあまりなく、噛むとプチプチとした食感で麺が切れ、そして、こちらも喉越しバツグン!

喉越しだけだと「乾麺」の方が美味しい。

カツオ出汁の麺つゆに飽きたら、ゴマダレの麺つゆ、そしてまたカツオ出汁の麺つゆ、ケチらず麺を大盛にしておけば良かった・・・。

「味噌たんぽ」は、ほんのりと味噌に焼き目が付いていた。

しっかりとご飯が半殺しになってて、モチモチとしていて、味噌との相性バツグン!

おにぎりとお餅の中間という感じの食感。

「味噌たんぽ」はどこで食べても旨いぞ!

「稲庭うどん」と「味噌たんぽ」の炭水化物祭りだけど、もっと食べたい・・・。

↓↓↓訪れた時の旅は「旅部」↓↓↓

【旅部】秋田の旅 (3日目/4日間)〈秋田〉

2025.11.02