【グルメB級部:台湾編】永和小籠湯包(高雄)
永和小籠湯包(高雄) 台湾南部の都市、高雄にある「永和小籠湯包」に行ってきた。 お店と言うよりは建物の脇にでっかい冷蔵庫やガスコンロを置いて料理をしている屋台風。 台湾はなんでもアリですな。 食べログの情報では11:00…
気分をリフレッシュ!
永和小籠湯包(高雄) 台湾南部の都市、高雄にある「永和小籠湯包」に行ってきた。 お店と言うよりは建物の脇にでっかい冷蔵庫やガスコンロを置いて料理をしている屋台風。 台湾はなんでもアリですな。 食べログの情報では11:00…
永楽市場(台南) ここ永楽市場は、台南でも有名な美食ストリートとの事。 市場と名が付くだけあって、いろいろなお店が軒を連ね、観光客や地元の人でごった返し。 しかもバイクがバンバン通り、クラクションがひっきりなしに鳴るので…
澄記上海小篭湯包(台北) 台北の士東市場ちかくにある小籠包専門のお店「澄記上海小篭湯包」に行ってきた。 ここはブラブラと士東市場周辺を歩いていて、気になったのでフラッと入ってみたお店。 市場の近くなので夜になると人は少な…
へぎそば 小嶋屋総本店(新潟県) 新潟県魚沼地方が発祥と言われる「へぎそば」。 そば粉のつなぎに「ふ海苔」を使って作った蕎麦をヘギと言われる器に盛りつけたのが「へぎそば」との事。 「へぎそば」と言えば地元では「小嶋屋」ら…
長岡生姜醤油ラーメン 青島食堂 宮内駅前店(新潟県) 新潟5大ラーメンの内の一つ、長岡生姜醤油ラーメンの 「青島食堂」に行ってきた。 宮内駅の駅前にあるお店なので、そこそこ活気があるのかと思いきや・・・。 台風17号の影…
燕三条背脂ラーメン 杭州飯店(新潟県) 新潟5大ラーメンの内の一つ、燕三条背脂ラーメンの「杭州飯店」に行ってきた。 写真で見ると背脂チャッチャがすごい。 まるで二郎系ラーメンかなと思えるぐらいで、野菜マシマシと言いたくな…
タレかつ丼 とんかつ太郎 分店(新潟県) 新潟と言えば「タレカツ丼」、タレカツ丼と言えば発祥のお店「とんかつ太郎」の分店に行ってきた。 新潟市内にもお店はあるが、車で行くなら分店の方が駐車場もあり便利との事なので、分店を…
回転寿司 弁慶(新潟ピア万代店) 新潟港にあり新鮮なお寿司が食べれるだろうと思い、新潟の回転寿司「弁慶」の新潟ピア万代店に行ってきた。 着いたのは19:30頃だったので、もう空いているかなと思ったが、まさかの40分待ち!…
喜多方ラーメン 坂内食堂(福島県) 喜多方ラーメンの朝ラーが食べれる 「坂内食堂」に行ってきた。 営業時間は朝の7:00~18:00なので、旅をする際の朝ごはんとしては利用しやすい。 着いたのは9:00前だったが、並んで…
喜多方ラーメン まこと食堂(福島県) 喜多方ラーメンの朝ラーが食べれる「まこと食堂」に行ってきた。 営業時間は朝の7:00~15:00なので、旅をする際の朝ごはんとしては利用しやすい。 お店に着いたのは7:30頃だったが…
佐藤養助 総本店(秋田県) 日本三大うどんの一つの稲庭うどん、稲庭うどんと言えば「佐藤養助」なのでその総本店に行ってきた。 今は合併して「湯沢町」となっているが、昔は「稲庭町」で有名だったから「稲庭うどん」と。 その製法…
横手焼きそば 七兵衛(横手) 横手駅近くの「七兵衛」に行ってきた。 ここは横手焼きそばだけという訳ではなく、居酒屋! お店に入ったのが20:00ぐらいということもあり、もう居酒屋。 お座敷とカウンターがあるが、お座敷は満…
十文字ラーメン 丸竹食堂(十文字) 横手の十文字ラーメンではマルタマ食堂と並んで有名な「丸竹食堂」に行ってきた。 お店の中は風通しが良く居心地が良さそうな感じ。 っが、座ってすぐに思った。 クーラーがない・・・。 だから…
十文字ラーメン マルタマ食堂(十文字) 横手の十文字ラーメンの元祖と言われる「マルタマ食堂」に行ってきた。 十文字ラーメンの元祖と言えばここらしい。 お店の中は結構広く、小上りがありテーブルが4つぐらいある。 入ってすぐ…
市場 いちばん寿司(秋田県) 秋田駅の近くの秋田市民市場にある「いちばん寿司」に行ってきた。 せっかく日本海の近くまで来たのだから、海の幸を頂いておかないと。 カーナビをセットして近くまで来てみると、ん?なんかここ来たこ…
龍上海 赤湯本店(山形県・赤湯) 山形に来た時は絶対と言っていい程立ち寄るラーメン屋の「龍上海」。 いつもは米沢支店に行くのだが、本店に行ってみたいと思い「龍上海 赤湯本店」に行ってきた。 日曜も営業しており、11:30…