【温泉部:★★★★☆】㊙夏油温泉 元湯夏油(岩手)

㊙夏油温泉 元湯夏油(岩手)

岩手県の駒ヶ岳の西側の山間にある、「日本秘湯を守る会」の会員の夏油温泉の「元湯夏油(もとゆげとう)」に行ってきた。

ここは、途中から車が1台通れるぐらいの道幅になり、山間の山道の行き止まりに、ポツンとある温泉施設。

冬は雪深く、例年5月初旬~11月中旬は冬季休業。

まさに「ポツンと温泉宿」と言った感じ。

↑写真の右側の奥には、登山客用の駐車場がある。

日帰り入浴は10:00~で、着いたのは9:30頃だったので、辺りを散策。

「夏油」は「げとう」と読み、由来はアイヌ語の「グット・オ」(崖のあるところ)からきているとの事。

標高700mの景色はどこも最高だ!

山登りをする方の休憩場所の様で、建物は山小屋風。

まずは受付。

宿のガタイの良いおじさんが、「初めてかい?」と。

初めてだと言うと、丁寧に教えてくれた。

HPより

湯舟は、内湯が2ヵ所、夏油川に沿って外湯が5ヵ所。

外湯は全て「足元湧出泉」だよと。

外湯の「目の湯」は雪害で入れないとの事。

HPより

今日の10:00だと入浴できるのは、内湯の「白猿の湯」と外湯の「真湯」のみで、11:00になれば外湯の「大湯」と「疝気の湯」が入れるよとの事。

すべてに入浴するなら、宿泊しかなさそうだ。

まずは内湯の「白猿の湯」。

山小屋風の脱衣所。

岩風呂風の内装で、岩の間からお湯が注がれている。

成分表を見ると、「硫酸イオン:1,361.0 mg/kg」と、結構な量。

実際のお湯は、透明で匂いや味もないが、細かな湯の花が舞っている。

温度は42℃ぐらいで、少しだけキシミ感があるお湯。

次は外湯の「真湯」に向かう為、建物の間をテクテクと。

途中から夏油川に降りる階段をテクテクと。

↑写真の左側の建物が「目の湯」で、右側の建物が「真湯」。

「目の湯」の建物、確かに崩れかかっているし、何より、橋がない・・・。

HPより

外湯の「真湯」のロケーションは最高!

外湯はすべて「足元湧出泉」と聞いたが、「真湯」は岩の間から注がれているが・・・、併用なのかな?

成分表を見ると、「ナトリウムイオン」、「カルシウムイオン」、「塩化物イオン」、「硫酸イオン」、「炭酸水素イオン」、「メタケイ酸」、「遊離二酸化炭素」がまあまあの量。

「まあままの量」がすべて合わさり、「成分合計」が4,107.0 mg/kgと、なかなかの量。

実際のお湯は、かすかに硫黄臭があり、少しだけ鉱物の様な味がする。

温度は41℃~42℃といったところで、柔らかい感じのお湯。

開放感があり、川の音を聞きながら、温まったら川を見ながら涼み、また入浴。

これは気持ちが良いもんだ!

あっという間に11:00を過ぎていたので、「大湯」と「疝気の湯」に向かう。

「疝気の湯」の写真がHPに無かったが、大人2~3人が入れるぐらいのちょっと狭い湯舟。

成分表を探したが見当たらず。

「疝気の湯」は「足元湧出泉」で柔らかいお湯。

時間を見計らって来た他のお客さんが居て、入ることが出来なかったので、メインの「大湯」に向かう。

HPより

「疝気の湯」のすぐ近くにある「大湯」。

ここの湯舟は、さきほどの「真湯」と同じぐらい大きな湯舟。

しっかりと「足元湧出泉」になっており、しっかりと熱い!

45℃ぐらいだろか。

成分表を見ると、「真湯」と似ているが、「成分合計:5,287.0 mg/kg」となかなかの数値で、この温泉施設の中で一番多いというか、濃い温泉。

濃い温泉なので、じっくりと入っていたいが、いかんせん熱い!

せっかくの「足元湧出泉」なので、水で薄めるのはもったいない・・・。

入っては出て、入っては出て、を繰り返して、体がまっかっか。

すべての湯舟に入れなかったが、ここでお湯を楽しむなら「真湯」が良いだろう。

■お湯

「白猿の湯」

  • 源泉名        : 夏油温泉(ラジウムの湯(白猿の湯))
  • 源泉温度       : 66.6 ℃
  • PH         : 6.8
  • 成分合計       : 2,638.0 mg/kg
  • 分析日        : 2023年10月31日
  •   <含有成分及びその分量(抜粋)>
  • 陽イオン
  •  ナトリウムイオン  : 197.2 mg/kg
  •  総鉄イオン     : 0.1 mg/kg
  • 陰イオン
  •  塩化物イオン    : 184.0 mg/kg
  •  硫化水素イオン   : 0.0 mg/kg
  •  硫酸イオン     : 1,361.0 mg/kg
  •  炭酸水素イオン   : 199.6 mg/kg
  • 遊離成分
  •  メタケイ酸     : 95.6 mg/kg
  •  メタホウ酸     : 13.7 mg/kg
  • 溶存ガス
  •  遊離二酸化酸素イオン: 23.3 mg/kg

↓2013年11月28日の成分表

「真湯」

  • 源泉名        : 夏油温泉(真湯)
  • 源泉温度       : 55.1 ℃
  • PH         : 6.0
  • 成分合計       : 4,107.0 mg/kg
  • 分析日        : 2015年12月9日
  •   <含有成分及びその分量(抜粋)>
  • 陽イオン
  •  ナトリウムイオン  : 657.9 mg/kg
  •  総鉄イオン     : 0.0 mg/kg
  • 陰イオン
  •  塩化物イオン    : 1,331.0 mg/kg
  •  硫化水素イオン   : 0.1 mg/kg
  •  硫酸イオン     : 550.1 mg/kg
  •  炭酸水素イオン   : 407.2 mg/kg
  • 遊離成分
  •  メタケイ酸     : 141.2 mg/kg
  •  メタホウ酸     : 82.5 mg/kg
  • 溶存ガス
  •  遊離二酸化酸素イオン: 350.8 mg/kg

↓2006年6月21日の成分表。

「大湯」

  • 源泉名        : 夏油温泉(大湯)
  • 源泉温度       : 59.7 ℃
  • PH         : 6.1
  • 成分合計       : 5,287.0 mg/kg
  • 分析日        : 2015年12月9日
  •   <含有成分及びその分量(抜粋)>
  • 陽イオン
  •  ナトリウムイオン  : 934.2 mg/kg
  •  総鉄イオン     : 0.0 mg/kg
  • 陰イオン
  •  塩化物イオン    : 1,895.0 mg/kg
  •  硫化水素イオン   : 0.0 mg/kg
  •  硫酸イオン     : 632.2 mg/kg
  •  炭酸水素イオン   : 521.3 mg/kg
  • 遊離成分
  •  メタケイ酸     : 176.6 mg/kg
  •  メタホウ酸     : 107.4 mg/kg
  • 溶存ガス
  •  遊離二酸化酸素イオン: 272.3 mg/kg

↓1987年7月28日の成分表。

■施設

内湯が2ヵ所、外湯が5ヵ所。

■営業時間・料金

10:00~15:00(受付:~14:00)

大人:¥700-

GakiLifeの勝手な評価

名前元湯夏油
施設宿泊温泉施設
分類近くに来たら必ず寄りたい!
行った日2025/9/12
場所岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
泉色無色
PH白猿の湯 6.8
真湯   6.0
大湯   6.1
良い点足元湧出泉でフレッシュなお湯を楽しめる!
おすすめ度(満点:★5つ)★★★★☆

↓↓↓訪れた時の旅は「旅部」↓↓↓

【旅部】 岩手の旅 (最終日/7日間)〈岩手〉

2025.09.12

02_【秘湯感たっぷり】ポツンと温泉宿

2025.08.16

07_【新鮮湯】足元湧出の温泉

2023.09.14

17_【若返りの湯】硫酸イオン ランキング

2025.08.16

20_高濃度 ランキング

2024.10.26

21_日本秘湯を守る会の温泉

2023.09.13