【温泉部:★★★☆☆】早稲田桟敷湯(宮城)
早稲田桟敷湯(宮城) 1948年に早稲田大学の理工学部の学生たちがボーリング実習の際に偶然、源泉を採掘した鳴子温泉にある「早稲田桟敷湯」に行ってきた。 昔は「早稲田湯」という名前の日帰り温泉施設だったが、掘削から50年目…
特徴ある温泉を求めて!
早稲田桟敷湯(宮城) 1948年に早稲田大学の理工学部の学生たちがボーリング実習の際に偶然、源泉を採掘した鳴子温泉にある「早稲田桟敷湯」に行ってきた。 昔は「早稲田湯」という名前の日帰り温泉施設だったが、掘削から50年目…
新湯温泉 くりこま荘(宮城) 栗駒山の南東の標高600mに位置しており、1720年に開湯され、「栗駒五湯」の中でも「幻の湯」とされてきた「新湯温泉」の「くりこま荘」に行ってきた。 ちなみに栗駒五湯は、栗駒山の麗から中腹に…
㊙夏油温泉 元湯夏油(岩手) 岩手県の駒ヶ岳の西側の山間にある、「日本秘湯を守る会」の会員の夏油温泉の「元湯夏油(もとゆげとう)」に行ってきた。 ここは、途中から車が1台通れるぐらいの道幅になり、山間の山道の行き止まりに…
しゃくなげの湯っこ 五葉温泉(岩手) 2000年にオープンした、三陸沿岸では初の天然アルカリ温泉の「しゃくなげの湯っこ 五葉温泉」に行ってきた。 確かにこの辺りにはアルカリ性の温泉が見当たらない。 東北で強アルカリ性が思…
鉛温泉 藤三旅館(岩手) 花巻温泉郷にある鉛温泉の「藤三旅館」に行ってきた。 ちなみに花巻温泉郷は台川と豊沢川沿いを中心に点在する12の温泉地の総称。 こちらの鉛温泉の「藤三旅館」には、4つの湯舟があり、中でも名物の「白…
大沢温泉 湯治屋(岩手) 花巻温泉郷にある大沢温泉の「湯治屋」に行ってきた。 ちなみに、花巻温泉郷は台川と豊沢川沿いを中心に点在する12の温泉地の総称。 こちらの大沢温泉の「湯治屋」は築200年以上の建物で、今でも湯治が…
台温泉 精華の湯(岩手) 花巻温泉郷にある台温泉の唯一の日帰り温泉施設の「精華の湯」に行ってきた。 ちなみに花巻温泉郷は台川と豊沢川沿いを中心に点在する12の温泉地の総称。 この辺り一帯は広範囲にわたって温泉が湧いている…
滝ノ上温泉 滝観荘(岩手) 乳頭温泉から乳頭山を挟んで反対側にある、滝ノ上温泉の「滝観荘」に行ってきた。 滝ノ上温泉には経営者が一緒の温泉施設が2軒のみ。 川沿いの山道を進むと、ポツンとこの2軒の温泉施設が現れる。 こち…
滝ノ上温泉 滝峡荘(岩手) 乳頭温泉から乳頭山を挟んで反対側にある、滝ノ上温泉の「滝峡荘」に行ってきた。 滝ノ上温泉には経営者が一緒の温泉施設が2軒のみ。 川沿いの山道を進むと、ポツンとこの2軒の温泉施設が現れる。 こち…
網張温泉 薬師の湯(岩手) 開湯1,300年の歴史を持つ網張温泉の日帰り温泉施設の「薬師の湯」に行ってきた。 こちらは「一般財団法人休暇村協会」が運営している「休暇村(旧:国民休暇村)」の施設。 現在の「休暇村 岩手網張…
八幡平温泉館 森乃湯(岩手) 八幡平温泉郷にある八幡平温泉間の「森乃湯」に行ってきた。 こちらは、八幡平温泉郷にある唯一の日帰り温泉施設。 2025年7月に基準値を超えるレジオネラ菌が検出されたとの事で、約1ヶ月弱、営業…
松川温泉 松川荘(岩手) 八幡平国立公園の標高850mにある松川温泉の「松川荘」に行ってきた。 松川温泉は1966年に日本初の商業用地熱発電所が稼働した場所で、近くに「松川地熱館」がある。 松川温泉には3件の宿泊温泉施設…
㊙松川温泉 峡雲荘(岩手) 八幡平国立公園の標高850mにあり、日本秘湯を守る会の会員の松川温泉にある「峡雲荘」に行ってきた。 松川温泉は1966年に日本初の商業用地熱発電所が稼働した場所で、近くに「松川地熱館」がある。…
黒石温泉 玉ぶき荘(岩手) 黒石温泉の「ホテル黒石温泉」に併設されている、老人福祉センターの「玉ぶき荘」に行ってきた。 こちらは宿泊温泉施設というより、地域センターの様な集会所などがある建物の一角に入浴施設がある。 周り…
七時雨憩の湯(岩手) 一日に七回天候が変わるので「七時雨山(ななしぐれやま)」と言われている、「七時雨山」の麓に広がる放牧地の近くにある「七時雨憩の湯」に行ってきた。 こちらは源泉温度が14.2℃と低いので、分類としては…
新安比温泉 静流閣(岩手) 海水の塩分濃度の2倍という、全国でも珍しい「強食塩泉」の源泉を2つ持つ、新安比温泉、唯一の宿泊温泉施設の「静流閣」に行ってきた。 こちらの温泉は地殻変動などで地中に閉じこめられた古い海水が源泉…