【温泉部:★★☆☆☆】仙北市民浴場 東風の湯(秋田)
仙北市民浴場 東風の湯(秋田) 乳頭温泉の玄関口付近、田沢湖の南側にある公衆浴場の「東風の湯」に行ってきた。 「東風」と書いて「だし」と読むとの事。 辺りは平らな土地で民家や草地がある、こんなところにあるのかなと思ったら…
特徴ある温泉を求めて!
温泉部仙北市民浴場 東風の湯(秋田) 乳頭温泉の玄関口付近、田沢湖の南側にある公衆浴場の「東風の湯」に行ってきた。 「東風」と書いて「だし」と読むとの事。 辺りは平らな土地で民家や草地がある、こんなところにあるのかなと思ったら…
温泉部露天風呂 水沢温泉(秋田) 田沢湖から乳頭温泉に向かう途中にある「露天風呂 水沢温泉」に行ってきた。 こちらの施設の隣には「元湯 水沢山荘」があり、どちらも同じ源泉との事。 「露天風呂 水沢温泉」は、自炊専門の宿泊施設で…
温泉部国見温泉 森山荘(岩手) 県道266号線の最終地点にある、標高約850mにあり、江戸時代から薬師の湯と呼ばれた国見温泉の「森山荘」に行ってきた。 営業は5月中旬~11月初旬と冬季は閉鎖されている。 こちらの宿は、ペットと…
温泉部橋場温泉 新はしばの湯(岩手) 道の駅「雫石あねっこ」に併設されている「橋場温泉 新はしばの湯」に行ってきた。 HPには、『温泉質はアルカリ性単純泉で、美肌に効果的。色白美人として知られる「雫石あねっこ」を想わせるお湯が…
温泉部横沢温泉 静峰苑(岩手) 盛岡と太平洋側の海岸との丁度、真ん中ぐらいの位置にあり、宮古市旧川井村の山奥にある公営の温泉施設の「横沢温泉 静峰苑」に行ってきた。 この辺りには温泉があまりなく、宮古市唯一の温泉施設との事。 …
温泉部大谷温泉(岩手) 岩手県にあるラドン温泉の「大谷温泉」に行ってきた。 名前からして有名になりそうな温泉だけど、こちらは「オオヤオンセン」との事。 ちなみに、「ラドン温泉」は、ラドン濃度が、111ベクレル(Bq)/L以上の…
温泉部岳の湯温泉 雲渓荘(長野) 美ヶ原高原の麓、標高 1,000メートルにある渓流沿いの岳の湯温泉の「雲渓荘」に行ってきた。 こちらは1977年(昭和52年)に開館して長らく営業していたが、2025年(令和7年)3月31日を…
温泉部霊泉寺温泉共同浴場(長野) 丸子温泉郷の霊泉寺温泉にある「共同浴場」に行ってきた。 道の入り口にある「霊泉寺」が建てられた時にお湯が沸き出たとの事。 開湯伝説によれば、968 年(安和元年)に霊泉寺が建立された際に、寺の…
温泉部大塩温泉共同浴場(長野) 丸子温泉郷の大塩温泉にある「共同浴場」に行ってきた。 こちらはラジウムが多く含まれるお湯で源泉が低い為、加温するが15:30からなので、その前に入ると少し温度が低いらしい。 住宅地にポツンとある…
温泉部鹿教湯温泉 高梨共同浴場(長野) 丸子温泉郷の鹿教湯温泉にある共同浴場の「高梨共同浴場」に行ってきた。 こちらは、本当に地元の人しか利用していない感じの共同浴場。 場所は道から建物の間を少し入ったところにあり、すぐに見つ…
温泉部鹿教湯温泉 文殊の湯(長野) 別所温泉のほど近くにある丸子温泉郷の鹿教湯温泉(かけゆおんせん)にある日帰り温泉施設「文殊の湯」に行ってきた。 こじんまりとした温泉街だけど、なんだか人がそこそこ居る。 どうも近くに病院があ…
温泉部室賀温泉 ささらの湯(長野) 別所温泉の近くにある室賀温泉の日帰り温泉施設「ささらの湯」に行ってきた。 ここは「美肌の湯・美人の湯・美粧水の湯」として親しまれているとの事。 のどかな田園風景のところにポツンとある。 敷地…
温泉部別所温泉共同浴場 大湯(長野) 1,400年の歴史を誇る長野県にある別所温泉。 「信州の鎌倉」と言われており、「美人の湯」とも言われている別所温泉には、共同浴場が3ヶ所あるので、そのうちの「大湯」に行ってきた。 「石湯」…
温泉部別所温泉共同浴場 大師湯(長野) 1,400年の歴史を誇る長野県にある別所温泉。 「信州の鎌倉」と言われており、「美人の湯」とも言われている別所温泉には、共同浴場が3ヶ所あるので、そのうちの「大師湯」に行ってきた。 「石…
温泉部別所温泉共同浴場 石湯(長野) 1,400年の歴史を誇る長野県にある別所温泉。 「信州の鎌倉」と言われており、「美人の湯」とも言われている別所温泉には、共同浴場が3ヶ所あるので、そのうちの「石湯」に行ってきた。 「石湯」…
温泉部遠刈田温泉 まほろばの湯(宮城) 遠刈田温泉にある日帰り温泉施設の「まほろばの湯」に行ってきた。 こちらは宿泊施設の「星灯りの宿 まほろば」が併設されているので、宿泊する事もできる。 ↑左側の建物が日帰り温泉施設の「まほ…