【温泉部:★★★★☆】下風呂温泉 海峡の湯(青森)
下風呂温泉 海峡の湯(青森) 2020年にオープンした下北半島にある下風呂温泉「海峡の湯」に行ってきた。 丁度、ムツと大間の間ぐらいにある海沿いの日帰り温泉施設。 海沿いにあるのに、硫黄泉が出る珍しい場所。 まだオープン…
特徴ある温泉を求めて!
下風呂温泉 海峡の湯(青森) 2020年にオープンした下北半島にある下風呂温泉「海峡の湯」に行ってきた。 丁度、ムツと大間の間ぐらいにある海沿いの日帰り温泉施設。 海沿いにあるのに、硫黄泉が出る珍しい場所。 まだオープン…
桑畑温泉「湯ん湯ん♪」(青森) 下北半島にある桑畑温泉「湯ん湯ん♪」に行ってきた。 「むつはまなすライン」の道から脇道に入った場所にある。 この脇道が分からず、何度も「むつはまなすライン」を行き来してしまった。 館内に入…
恐山温泉 薬師の湯(青森) 青森の恐山にある「恐山温泉 薬師の湯」に行ってきた。 ここは、冬季は閉鎖となり毎年5月~10月の営業となる。 もともとは、参拝する前の「清めの湯」として使われていたそうだ。 建物は、入ってすぐ…
湯の沢温泉 ちゃぽらっと(青森) 「平舘 不老不死温泉」の近くにある「湯の沢温泉 ちゃぽらっと」に行ってきた。 こちらは以前「外ヶ浜町湯の沢温泉」として営業していたが、2010年に日帰り温泉施設としてリニューアルした施設…
つがる地球村温泉(青森) 「つがる地球村」に2020年にOPENした「つがる地球村温泉」に行ってきた。 「つがる地球村」はつがる市にあり、ログハウス風のコテージやBBQ施設などを併設した複合施設。 到着したのは、土曜日の…
パパスランド温泉 さっつる(北海道:斜里) 斜里町の道の駅にある「パパスランド温泉 さっつる」に行ってきた。 ここは景色が最高だ! 入り口で振り向くと、斜里岳バーーン! この日は雲一つなく、風も穏やかな日だったので、最高…
緑の湯(北海道:斜里) 北海道の人気のパワースポット「神の子池」の近くにある「緑の湯」に行ってきた。 この一帯は住宅地になっているが、この一帯を離れると、本当に何もない! そんな場所にポツンとある日帰り温泉施設。 町内の…
別府温泉 保養ランド(大分) 泥湯が楽しめる「別府温泉 保養ランド」に行ってきた。 泥湯が楽しめるのは、私が知っているのは↓の7ヵ所。 ここは、泥湯の他に「コロイド湯」が楽しめる。 「コロイド湯」とは、「コロイド硫黄」と…
明礬 湯の里温泉(大分) 「明礬 湯の里」に設けられた「明礬 湯の里温泉」に行ってきた。 「明礬 湯の里」は茅葺き屋根の“湯の花小屋”が立ち並び、江戸時代から続く“ミョウバン”製造の工程を見学することが出来る施設でその奥…
塚原温泉 火口乃泉(大分) 湯布院の近くにある秘湯の「塚原温泉」に行ってきた。 伽藍岳の火口近くにあり、HPには日本三大薬湯の一つと言われている温泉。 しかし、日本三大薬湯を調べてみると、 であり、「塚原温泉」が入ってい…
湯平温泉 銀の湯(大分) 湯治場として長い歴史がある由布市湯布院町湯平の湯平温泉の「銀の湯」に行ってきた。 5つの共同浴場のうち、「銀の湯」だけ源泉が違う。 保湿成分のメタケイ酸が多く含まれているので「美肌の湯」と呼ばれ…
別府海浜砂湯(大分) 別府と言えばTVなどでも紹介されている「別府海浜砂湯」に行ってきた。 砂をかけてくれる「砂かけさん」はこの道10年以上のベテランもいて、体調や持病、季節によっても、砂の量やかけ方を調節してくれて、そ…
鉄輪温泉 鉄輪むし湯(大分) 鉄輪温泉の「鉄輪むし湯」に行ってきた。 ここは温泉と言っても、石室の中で蒸されるスチームサウナ風の温泉。 床に敷かれた石菖(せきしょう)という薬草の上に寝っ転がり、香りと75℃の湯気に包まれ…
北見湯元 のつけ乃湯(北海道:北見) 北見温泉にあるスーパー銭湯の「のつけ乃湯」に行ってきた。 受付で料金を払うと、「シャンプー類はないですが大丈夫ですか?」と親切に教えてくれた。 しかし、北海道の温泉はどこも広くて人が…
稚内温泉童夢(北海道:稚内) 日本最北端の温泉施設の「稚内温泉童夢」に行ってきた。 最北の温泉施設というこで、「最北入浴証明書」を購入できるらしい。 面白いものを作るもんだ。 建物は広く、駐車場も広い! 着いたのは夕方と…
熊の湯(北海道) 羅臼にある野湯の「熊の湯」に行ってきた。 ここは地元の有志で成り立っている温泉らしく、ほかのサイトではマナーにとても厳しいと評判の温泉との事。 無料の温泉でも維持はかかるだろうし、その維持費を地元の有志…