【温泉部:★★★★☆】金山町温泉 せせらぎ荘 (福島)
金山町温泉 せせらぎ荘 (福島) 会津若松の西側に位置する金山町温泉の「せせらぎ荘」に行ってきた。 近辺には2ヶ所の共同浴場があるが、こちらの「せせらぎ荘」では炭酸泉の「大黒湯」も一緒に楽しめる。 2016年9月にリニュ…
気分をリフレッシュ!
金山町温泉 せせらぎ荘 (福島) 会津若松の西側に位置する金山町温泉の「せせらぎ荘」に行ってきた。 近辺には2ヶ所の共同浴場があるが、こちらの「せせらぎ荘」では炭酸泉の「大黒湯」も一緒に楽しめる。 2016年9月にリニュ…
八町温泉共同浴場 亀の湯(福島) 会津若松の西側に位置する八町温泉の「亀の湯」に行ってきた。 川を挟んだ向こう側には、八町温泉の「共同浴場」(男女別)がある。 こちらは混浴で24時間営業。 そして近くには、炭酸泉も楽しめ…
八町温泉共同浴場 亀の湯(福島) 会津若松の西側に位置する玉梨温泉の「共同浴場」に行ってきた。 川を挟んだ向こう側には、八町温泉の共同浴場「亀の湯」(混浴)がある。 こちらは男女別で24時間営業。 そして近くには、炭酸泉…
小野川温泉共同浴場 滝の湯(山形) 米沢の南西に位置する小野川温泉の共同浴場の「滝の湯」に行ってきた。 小野川温泉にはこちらの「滝の湯」と「尼湯」の2ヶ所の共同浴場がある。 小野川温泉の泉質は、「メタケイ酸」を多く含む「…
小野川温泉共同浴場 尼湯(山形) 米沢の南西に位置する小野川温泉の共同浴場の「尼湯」に行ってきた。 小野川温泉にはこちらの「尼湯」と「滝の湯」の2ヶ所の共同浴場がある。 小野川温泉の泉質は、「メタケイ酸」を多く含む「美肌…
蔵王温泉 川原湯共同浴場(山形) 標高880mの蔵王連峰の中腹にある蔵王温泉。 この蔵王温泉に3ヶ所ある共同浴場の「川原湯共同浴場」に行ってきた。 3ヶ所ある共同浴場でも源泉は違うので、ちょっとだけ泉質が違うのが面白い。…
蔵王温泉 上湯共同浴場(山形) 標高880mの蔵王連峰の中腹にある蔵王温泉。 この蔵王温泉に3ヶ所ある共同浴場の「上湯共同浴場」に行ってきた。 3ヶ所ある共同浴場でも源泉は違うので、ちょっとだけ泉質が違うのが面白い。 ち…
蔵王温泉 下湯共同浴場(山形) 標高880mの蔵王連峰の中腹にある蔵王温泉。 この蔵王温泉に3ヶ所ある共同浴場の「下湯共同浴場」に行ってきた。 3ヶ所ある共同浴場でも源泉は違うので、ちょっとだけ泉質が違うのが面白い。 建…
青根温泉 じゃっぽの湯(宮城) 青根温泉にある日帰り温泉施設の「じゃっぽの湯」に行ってきた。 朝早くからやっており、この時着いたのは朝の8:30ぐらいだったが、地元の人がぽつぽつと入っていく姿を見ていた。 建物に入るとす…
水沢温泉館(山形) 道の駅に併設されている日帰り温泉施設の「水沢温泉館」に行ってきた。 サウナに入る場合には、別途¥850-が必要。 浴槽は内湯が1ヶ所。 サウナは別料金との事だが、サウナ料金を払っていなくともサウナには…
肘折温泉 共同浴場 上ノ湯(山形) 開湯は平安時代初期の807年と言われる肘折温泉郷の中心地にある共同浴場の「上ノ湯」に行ってきた。 国道にも関わらず、大半は未だに舗装されていない国道458号線の途中にある肘折温泉郷。 …
黄金温泉 カルデラ温泉館(山形) 開湯は平安時代初期の807年と言われる肘折温泉郷の日帰り温泉施設の「カルデラ温泉館」に行ってきた。 国道にも関わらず、大半は未だに舗装されていない国道458号線の途中にある肘折温泉郷。 …
羽根沢温泉 共同浴場(山形) 山形の新庄から酒田に抜ける山道にポツンとある羽根沢温泉の「共同浴場」に行ってきた。 羽根沢温泉には3件の宿があり、どこも田舎に帰ってきたような雰囲気の場所。 「共同浴場」は無人で川の近くの集…
瀬見温泉共同浴場 せみの湯(山形) 昔は「名湯ふかし湯」という名であったが2013年の改修工事後は、「せみの湯」として営業している瀬見温泉の日帰り温泉施設に行ってきた。 瀬見温泉自体はこじんまりとした温泉街なので、「せみ…
大菩薩の湯(山梨) 山梨にあるPH10.05の高アルカリ性の温泉の「大菩薩の湯」に行ってきた。 場所は、山梨県から奥多摩湖へ続く道の途中にあり、標高は800Mの場所。 この道はドライブがてら何度も通っている道だが、ここに…
寺尾の湯(山梨) 2017年4月にオープンした笛吹市境川観光交流センターの「寺尾の湯」に行ってきた。 近くにゴミ処理場があるので、排熱を利用した銭湯のような施設かと思ったが、自噴している温泉との事。 しかも、アルカリ性単…