【温泉部:☆☆☆☆☆】浦佐温泉 てじまや(新潟県)
浦佐温泉 てじまや(新潟県) 浦佐温泉の「てじまや」に行ってきた。 ここは2004年10月23日の中越地震の後、源泉に地下水が混入して泉質が低下。 再度、温泉掘削を行い、見事、地下1,000mで温泉を掘り当て、2005年…
気分をリフレッシュ!
浦佐温泉 てじまや(新潟県) 浦佐温泉の「てじまや」に行ってきた。 ここは2004年10月23日の中越地震の後、源泉に地下水が混入して泉質が低下。 再度、温泉掘削を行い、見事、地下1,000mで温泉を掘り当て、2005年…
釜ぶたの湯(新潟県) 2018年11月に上越妙高駅前にOPENした「釜ぶたの湯」に行ってきた。 OPENから1年経っていないので、まだまだ新しい。 施設はそんなに広くはなく、入り口を入ったらすぐに受付と4畳半ぐらいの待合…
桂の関温泉 ゆ~む(新潟県) 道の駅に併設されている桂の関温泉にある日帰り温泉施設「ゆーむ」に行ってきた。 夜遅くまでやっているので、ここに車中泊する時には便利な温泉施設。 下越地方にも行ってみたいなと思い、今回はここに…
月岡温泉 美人の泉(新潟県) 磐越三美人湯の一つ月岡温泉の共同浴場「美人の泉」に行ってきた。 磐越三美人湯は、その名の通り入ると美人になれると言われ の3つとの事。 ここ月岡温泉は、泉色は珍しいエメラルドグリーン色との事…
㊙会津西山温泉 滝の湯(福島県) 秘湯を守る会の会員の会津西山温泉「滝の湯」に行ってきた。 会津西山温泉は、古くから湯治場と栄え、8つの源泉がありすべて入ると万病に効くと言われたことから「神の湯」とも呼ばれたらしい。 こ…
万座温泉 豊国館(群馬県) 万座温泉で3番目に古い建物の「豊国館」に行ってきた。 ここは万座温泉でも湯治ができる宿で、昔ながらの建物も印象的な宿。 お湯は万座温泉で一番硫黄成分が濃いお湯とくれば、もう入らない訳にはいかな…
万座温泉 日進館(群馬県) 日本で一番硫黄の濃度が高いと言われている万座温泉の「日進館」に行ってきた。 標高は1,800mと高く冬になるとなかなか行きづらい場所。 リピーターも多く、一度入るとまた来たくなる温泉らしい。 …
㊙泥湯温泉 奥山旅館(秋田県) 日本秘湯を守る会の会員の泥湯温泉「奥山旅館」に行ってきた。 平安時代の開湯と伝えられ、江戸時代には「安楽泉」と呼ばれる湯治場となったらしい。 栗駒国定公園内にあり、泉色が泥水の様に濁ってい…
㊙大湯温泉 阿部旅館(秋田県) 日本秘湯を守る会の会員の大湯温泉「阿部旅館」に行ってきた。 栗駒国定公園内にある秘湯感たっぷりの温泉。 カーナビをセットしていたのだが、見事に通り過ぎてUターンしてしまった。 駐車場の右側…
あきた芸術村 温泉ゆぽぽ(秋田県) 秋田県の田沢湖近くにある遅くまで営業している「温泉ゆぽぽ」に行ってきた。 月に20回程ミュージカル公演があるらしいので温泉施設というよりは、エンターテイメント施設と言った方がいいだろう…
㊙岩倉温泉 深い眠りの湯(秋田県) 日本秘湯を守る会の会員の岩倉温泉「深い眠りの湯」に行ってきた。 「深い眠りの湯」と聞くと、お湯に入りそのままあの世へ・・・、なんだか縁起が悪いな~と思っていたが、湯冷めしにくいのでゆっ…
㊙強首温泉 樅峰苑(秋田県) 日本秘湯を守る会の会員の強首温泉「樅峰苑」に行ってきた。 ここの建物は有形文化財に登録されているとの事で、昔ながらの立派な建物のようだ。 温泉も去ることながら、建物もみてみたい! カーナビを…
蔵王温泉 新左衛門の湯(山形県) 無料の足湯もある蔵王温泉の「新左衛門の湯」に行ってきた。 ここは日帰りスパの様な施設で安心してゆっくりと利用できる日帰り温泉施設。 施設は清潔感があり、蔵王温泉の源泉を楽しめるだけあって…
蔵王温泉 源七露天の湯(山形県) 蔵王温泉の「源七露天の湯」に行ってきた。 「大露天風呂」のちょっと下に位置するこじんまりとした日帰り温泉施設。 お湯は「大露天風呂」(PH1.9)と変わらないが、こちらの方がPH2.1と…
蔵王温泉 大露天風呂(山形県) 蔵王温泉の中でも一番高い位置にある「大露天風呂」に行ってきた。 ここは冬季の営業はしていないが、朝6:00からやっており天然の露天朝風呂を味わえる場所。 そして蔵王温泉と言えば、強酸性のお…
中山平温泉 しんとろの湯(宮城県) 鳴子温泉の近くにある中山平温泉の「しんとろの湯」に行ってきた。 地元の人にも愛されている雰囲気が漂っている温泉。 この温泉はとても好きで東北に来た時は必ず寄っている温泉。 何が良いかと…