SONYのブルーレイディスクレコーダーの調子が悪い!
7年ぐらい前に購入したSONYのブルーレイディスクレコーダーの「BDZ-FT1000」が、2年ぐらい前から調子が悪い。
TVもブルーレイディスクレコーダーも同じSONY製なので、TVのリモコンを使って「ブラビアリンク」でブルーレイディスクレコーダーを操作出来る。

「ブラビアリンク」を使い、TVのリモコンでブルーレイディスクレコーダーを操作すると、ブルーレイディスクレコーダーの入力画面に切り替わる。
ブルーレイディスクレコーダーのメニューから録画した番組を選択して見ていると、頻繁に映像と音声が同時に途切れ、何も映らない真っ黒な画面になる。
その後、5秒ぐらいすると復活するのだが調子が悪いと、そのまんま真っ黒な状態でフリーズしてしまう。
ブルーレイディスクレコーダーのリセットボタンを押したり、コンセントを抜き差ししても改善しない。
HDMIケーブルを変えても改善せず、ブルーレイディスクレコーダー(BDR)の問題なのか、AVアンプの問題なのか、TVの問題なのかが分からずじまい・・・。
現在の使用環境
| TV(6年ぐらい前に購入) | SONY KJ-55X9500G |
| HDMI接続 (TV ⇔ AVアンプ) | BUFFALO BSHDUN20BK/N (Ultra High Speed HDMI Cable) |
| AVアンプ | MARANTZ CINEMA40 |
| HDMI接続 (AVアンプ ⇔ BDR) | BUFFALO BSHDUN20BK/N (Ultra High Speed HDMI Cable) |
| BDR(7年ぐらい前に購入) | SONY BDZ-FT1000 |
たまにAVアンプも調子悪い
ごくまれにAVアンプがフリーズする時がある。
「ブラビアリンク」を使いブルーレイディスクレコーダーに画面を切り替えていて、何も映らない状態が続いた後、TV画面に入力を切り替えると、AVアンプのライン入力がブルーレイディスクレコーダーのままになってしまう時がある。
AVアンプのどのボタンを押しても反応無く、スマホアプリ「Marantz AVR Remote」も固まったままで、AVアンプのコンセントを抜き差しすると直る現象。
たぶん、これはブルーレイディスクレコーダー側に問題がある様に思えるが、何とも言えない。
スマホアプリ「Video & TV SideView」では問題なし

SONYのスマホアプリ「Video & TV SideView」で録画した番組を見てみると、問題なく見ることが出来る。
ただこのアプリ、解像度が悪いし、動きがモッサリしているので、あまり使いたくないな・・・。
TVアプリ?では問題なし
外付けHDDを接続した際に使うTVアプリ?からもブルーレイディスクレコーダーの録画番組を再生できる。

この方法では問題なく見ることが出来るが、最近では「ブルーレイディスクレコーダーが再生できません」的なエラーメッセージが出てしまう。

何回かチャレンジすればつながるが、いくら試してもつながらない時もある・・・。
外付けHDDでの録画
ブルーレイディスクレコーダーを使わない方法として、外付けHDD(メモリースティック)を買ってみて試してみた。
この方法だと問題なく見ることが出来るが、チャプターが生成されないので、CM飛ばしは早回しを勘でするしかなく、使い勝手が悪い・・・。
また、チューナーはTVのチューナー1つを使うので、複数番組の同時録画が出来ない。
接続方法を変えてみる
今の接続方法は、「TV」⇔「AVアンプ」⇔「ブルーレイディスクレコーダー」。
一度、切り分け作業の為に、「AVアンプ」を外して、「TV」⇔「ブルーレイディスクレコーダー」の接続にしてみたが同じ現象。
原因は、ブルーレイディスクレコーダーが濃厚だが、TVかもしれない。
そもそも、この接続ではAVアンプを使っている意味がない・・・。
今の問題点のまとめ
| BDRでの視聴(TVの入力切替) | ブチブチ途切れるのでかなりなストレス。 |
| TVアプリでの視聴 | 接続しない時が多くなってきた。 |
| スマホアプリでの視聴 | 動きがモッサリしてて解像度が悪い。 |
| 外付けHDDでの視聴 | チャプターがなく、同時録画が出来ない。 |
| TVに直接接続 | ブチブチ途切れるのでかなりなストレス。 |
ネット配信を利用するか
ブルーレイディスクレコーダーを使わない方法として、ネット配信を利用する方法を検討してみる。
正直、今のTV番組は「これは絶対に見たい」という番組は特になく、暇な時に「あ~これでも見るか」とブルーレイディスクレコーダーを起動させてみているが、見ている途中で寝てしまう事が多い状態・・・。
別に録画しなくても良いのでは?と思う時もあるので、ネット配信でも良いのではないか。
サブスクには入りたくない気持ちがあるが、金額を調べてみる。
| Amazonプライムビデオ | 月額¥600-。(Amazonプライム会員は無料) 配信数は非公開。 有料コンテンツ(見放題対象外)あり。 30日間の無料トライアルあり。 |
| U-NEXT | 月額¥2,189- 37万本以上の見放題。 毎月1,200ポイント付与。 31日間の無料トライアルあり。 |
| Netflix | 月額 ¥890-(FHD、広告あり) 月額¥1,590-(FHD、広告なし) 月額¥2,290-(UHD、広告なし) 配信数は非公開。 無料トライアルなし。 |
| Hulu | 月額¥1,026- 14万本以上の見放題。 有料コンテンツ(見放題対象外)あり。 無料トライアルなし。 |
| DMM TV | 月額¥550-(プレミアム会員) 19万本以上の見放題。 有料コンテンツ(見放題対象外)あり。 14日間の無料トライアルあり。 |
簡単に比較をしてみたが、大所は「U-NEXT」と「Netflix」の様だ。
新たに加入をしてみるとすると、「Netflix」の最低料金。
ただ、以前よりAmazonプライム会員になっているので、「Amazonプライムビデオ」は無料で見ることはできるが、たま~に「Amazonプライムビデオ」を見るぐらい・・・。
この状態で他のネット配信に加入しても見るかな?
見ないな・・・、却下。
新しいブルーレイディスクレコーダーを購入するか
TVと同じメーカーの方が良いと思い、SONYの新しい機種はいくらするのか調べてみると・・・。
なんと、SONYは2025年2月に、録画用ブルーレイディスクメディアなどの生産を終了し、ブルーレイディスク生産から撤退するとの事。
しかも、スマホアプリの「Video & TV SideView」は、2027年3月30日でサービス終了との事。
これにはびっくりした。
もう、SONYはブルーレイディスクレコーダーから撤退するのか・・・。
そしてブルーレイディスクレコーダー市場は、パナソニックの一強状態なのか。
新機種購入にモヤモヤ感
TVメーカーとブルーレイディスクレコーダーメーカーが違くても、TVリモコン1台で他社のブルーレイディスクレコーダーを操作できそうな事は調べて分かったが・・・。
しかも、かなり値段が上がっており、こんなに高かったかな?
そもそも、ブルーレイディスクレコーダーを新しく購入するには、モヤモヤ感がある。
- ブルーレイディスクは1枚も持っていないし、買う予定もない。
- 光学ドライブを一度も使ったことがない(パカッと開けたことがない)。
- 今の現象の原因がTVの場合には、買い替えても同じ現象となってしまう。
このモヤモヤ感がある状態で、何万円もするものを買うのはちょっとな・・・。
TVの録画に欲しい機能
どうしたら良いか分からなくなってきたので、一度、整理する。
今やCD・DVDレンタル屋さんをほとんど見なくなったし、ネット配信が主流になってきているので、光学ドライブは必要なく、録画機能に特化した製品がほしい。
- 2番組か3番組同時録画できる。
- 自動でチャプターが作成される(CM飛ばしが出来る)。
- 宅内ネットワーク上に機器を接続(LAN接続)できる。
- TVで試聴する時はTVのリモコンで操作できる。
- TVでもPCでもスマホでも視聴できれば、なお良い。
- 容量が増やせるように外付けHDDが接続できれば、なお良い。
本当に欲しい機能は↑これ。
近い物では、BUFFALOの「nasne」という製品がある。
TVやスマホなどで見るには別にアプリが必要になるようだ。
この「nasne」は、チャプター作成機能があるので良さそうだが、チューナーが1つなので同時録画が出来ない。
外付けHDDをTVに直刺して録画する方法を組み合わせれば、2番組の同時録画が可能だが、保存先が別々になり、操作も別々になってしまうので面倒。
Panasonicからネットワークレコーダー「miyotto UN-ST20A」が発売!?
長い間、ブルーレイディスクレコーダー(BDR)の不調をどうしようか考えていたが、Panasonicから「ネットワークレコーダー miyotto UN-ST20A」が2025年11月21日に発売されるという記事を発見。
「ネットワークレコーダー」って何?と思いつつ、パナソニックのHPを見てみると、まさに欲しい機能が満載の機種だ!
「TVの録画に欲しい機能」と比較してみると、満点!
- 2番組か3番組同時録画できる。 ⇒3番組同時録画OK。
- 自動でチャプターが作成される(CM飛ばしが出来る)。 ⇒OK。
- 宅内ネットワーク上に機器を接続(LAN接続)できる。 ⇒LAN接続。
- TVで試聴する時はTVのリモコンで操作できる。 ⇒専用アプリでOK。
- TVでもPCでもスマホでも視聴できれば、なお良い。 ⇒TV、スマホ、PC等で視聴OK。
- 容量が増やせるように外付けHDDが接続できれば、なお良い。 ⇒OK(8TB以下)。
この他の仕様としては↓。
- HDMI端子はなしなので、TV近くに置く必要なし。
- 内臓HDDは2TB。
- 同時視聴台数は2台まで。
- 無線LAN規格は、Wi-Fi5までに対応。
ただ、PCで視聴するには有料の専用アプリが必要になるが、PCでは見ないだろう。
こういう物を待ってましたよ!
早速「UN-ST20A」を購入!
悩む必要はなく、すぐさま注文!
2025年11月21日が発売日なので、発売日に配達される「予約販売」の状態で注文!
家電を定価で買うなんて、人生で初かもしれない。
メーカー直販のHPを見ていると、ちょっと前に見た時は「予約受付中」で注文を受け付けていたが、いつの間にか「在庫なし」となり注文が出来ない状態になっていた。
注目度が高いのか?
「UN-ST20A」の設置場所
接続方法を見てみると、TVとは接続しないで、ネットワークに接続する。
無銭LANがあるので置き場所を選ばないとの事。
無銭LANは便利だけど、どうしても有線で接続したくなるし、TVの近くに置いておきたい。
TVとは接続しないので、TVと「UN-ST20A」それぞれにTVアンテナが必要。
TVを設置している場所の近くにTVアンテナの端子が2つあるから、大丈夫だろうと思って見てみると・・・。
あっ、2つとも使っていたんだ・・・。
1つはブルーレイディスクレコーダー(BDR)で使って、もう1つはFMを聞く為にAVアンプで使っていた。
今のTVアンテナの配線状況
「UN-ST20A」を買ったら、TV用と「UN-ST20A」用とAVアンプ用の3つが必要になるか。
「分配器」を使えば3つは作れるが、電波が弱くなってしまいそうなので使いたくない。
AVアンプはFMの電波しか使っていないので、UHF/BS/CSの電波と分離出来ればTVアンテナの端子は2つだけで良いはず。
ちなみに、総務省による割り当ての周波数帯域は↓。
- FM : 30MHz~300MHz
- UHF/BS/CS : 300MHz~3GHz(3,000MHz)
FMとUHF/BS/CSを分ける「分波器」を探してみる。
有りそうだと思ったが、これがなかなか無い!
ようやく見つけた、FMとUHF/BS/CSの「分波器」が↓。
ネットワークレコーダーも分波器も、「有りそうな物」がなかなか無いとは・・・。
あと、「UHF+CS/BS」の「分波器」がもう一つ必要になるので購入。
これで役者はそろった!
「UN-ST20A」設置後のTVアンテナ配線
長い間、悩んでいた事がようやく解決する・・・。
あとは来るのを待つだけだ。





















