「硫化水素イオン」含有量 温泉ランキング
陰イオンの「硫化水素イオン」は、「硫酸」が水溶液中で電離する際、1段階目で電離する際に生成する成分。(2段階目で電離する際に生成されるのが「硫酸イオン」。)
人体に良い影響を及ぼす作用がある一方で、高濃度では毒性を持つ性質があり、対極な性質を持つ、面白い成分。
温泉1 kg中に、「硫化水素イオン」と「チオ硫酸イオン」、「遊離硫化水素」の合計の「総硫黄」が、2.0 mg以上含む温泉を「硫黄泉」という。
「硫黄泉」といえば、「腐った卵のような匂い」と言われる「腐卵臭」。
この「腐卵臭」、実は「硫黄」の匂いではなく(「硫黄」単体は無臭)、「硫化水素ガス」の匂い。
「硫化水素ガス」は毒薬指定されており、金属を酸化させて黒く変色させたりする作用があり、換気が悪いと中毒になったり、超高濃度の「硫化水素」を吸い込むと、ほぼ即死する。
「硫黄泉」の温泉は、強い抗菌・抗炎症作用があり、「皮膚病の湯」と言われている。
また、余分な皮脂を取り除き、シミの原因物質であるメラニンの生成を抑えるので「シミ予防の湯」とも呼ばれており、美白効果も期待できる。
「硫黄泉」を飲用すると、インスリンの作用を高め、糖代謝を促進する効果や血糖値を低下させる効果、血中コレステロール値を下げる効果があると言われている。
ちなみに、「硫黄泉」は以下の2つに分類される。
- 「単純硫黄型」 「硫化水素イオン」と「チオ硫酸イオン」が主体
- 「硫化水素型」 「遊離硫化水素」が主体
入った温泉の成分表から読み取った「硫化水素イオン」含有量ランキング
入った温泉の「硫化水素イオン」平均値 : 133.2 mg/kg
今まで入った温泉の成分表から読み取った、陰イオン「硫化水素イオン」の温泉1 kg中の含有量(mg/kg)ランキング。
※源泉が複数ある場所では、温泉施設ごとにランキング。
含有量:1,900 mg/kg以上
1,957 mg/kg 酸ヶ湯温泉旅館(青森県)
- 1,957 mg/kg 源泉名:「酸ヶ湯温泉(四分六分の湯)」
- 1,609 mg/kg 源泉名:「酸ヶ湯温泉(鹿の湯、冷の湯(大)(小)混合泉」
- 975.3 mg/kg 源泉名:「酸ヶ湯温泉(冷の湯(大)(小)、鹿の湯、春日源泉混合泉」
- 761.8 mg/kg 源泉名:「酸ヶ湯温泉(熱湯)」
含有量:1,500 mg/kg以上
1,582 mg/kg 川湯温泉 お宿欣喜湯 別邸 忍冬(北海道)
源泉名:「株式会社川湯ホテルプラザ3号4号混合泉」
含有量:1,100 mg/kg以上
1,137 mg/kg 蔵王温泉 上湯共同浴場(山形県)
源泉名:「大湯1号」
1,100 mg/kg 川湯温泉 公衆浴場(北海道)
源泉名:「川湯温泉」
800 mg/kg 玉川温泉、新玉川温泉(秋田県)
824.6 mg/kg 玉川温泉 源泉名:「玉川温泉(大噴)」
824.6 mg/kg 新玉川温泉 源泉名:「大噴」
805 mg/kg 塚原温泉 火口乃泉(大分県)
源泉名:「塚原温泉 地獄谷と元湯」
含有量:600 mg/kg以上
692.2 mg/kg 蔵王温泉 下湯共同浴場(山形県)
源泉名:「蛇荒川折口、インキョ、上の川混合源泉」
含有量:400 mg/kg以上
421.0 mg/kg 蔵王温泉 川原湯共同浴場(山形県)
源泉名:「川原湯共同浴場源泉」
含有量:300 mg/kg以上
351.5 mg/kg 蔵王温泉 大露天風呂(山形県)
源泉名:「馬滝源泉」
含有量:200 mg/kg以上
268.4 mg/kg 蔵王温泉 源七露天の湯(山形県)
源泉名:「カゲバタ源泉、洞門源泉」
264.6 mg/kg 恐山温泉 薬師の湯(青森県)
源泉名:「恐山12号泉(薬師の湯)」
258.3 mg/kg 蔵王温泉 新左衛門の湯(山形県)
源泉名:「蛇荒川折口源泉」