【温泉部:★★★★★】七時雨憩の湯(岩手)

七時雨憩の湯(岩手)

一日に七回天候が変わるので「七時雨山(ななしぐれやま)」と言われている、「七時雨山」の麓に広がる放牧地の近くにある「七時雨憩の湯」に行ってきた。

こちらは源泉温度が14.2℃と低いので、分類としては「冷鉱泉」。

「冷鉱泉」を蒸気を使って加温しているとの事。

県道227号線を走っていると、突然、ポツンと現れる「七時雨憩の湯」。

老人福祉の市営施設の一部に日帰り温泉がある。

広々とした休憩所。

休憩所というよりは、地域の集会所といった感じ。

こちらでも休憩は出来るが、待合室といった感じ。

網戸で外の高原の風が入ってくるのが気持ち良かった!

受付を済ませて、休憩所とは反対側に進む。

脱衣所には、1~2人が入れるサウナがあったのにはびっくり。

この手のサウナは高いんだろうな~。

お風呂は内湯の2ヵ所のみで、↑写真の左側は普通の沸かし湯で、左側が温泉。

明らかに左側の湯舟の淵に温泉成分が堆積している。

「冷鉱泉」がチョロチョロと湯舟に注がれており、脇にある配管のコックを開くと高温の蒸気が吹き出し、温泉の温度が上がっていく。

この加温方法は初めて見た。

温度調節は入浴者が行うようで、注意書きの貼り紙には「温度を上げ過ぎない様に!」と、熱いお湯が好きな人がいるのだろう。

成分表を見ると、「炭酸水素イオン」や「遊離二酸化炭素」、「成分合計」はなかなかの値で、「メタホウ酸」は今まで入った中で2番目に高い数値。

肝心のお湯の色は、少しだけ茶褐色で、味は硫黄感があるかなり甘みのある特徴的なお湯。

お湯に浸かってみると、「遊離二酸化炭素」のシュワシュワ間はあまり感じられないが、なかなな良いお湯で、じっくりと浸かっていたくなる。

入った時の温度は、40℃ぐらいの丁度良い温度で、しかも、誰も居なかったので、入浴・トド寝・入浴・トド寝を繰り返してしまうぐらい、なかなか良いお湯だった!

■お湯

  • 源泉名     : 七時雨冷泉(七時雨の湯)
  • 源泉温度    : 14.2 ℃
  • PH      : 6.2
  • 炭酸水素イオン : 1,735.0 mg/kg
  • メタケイ酸   : 87.2 mg/kg
  • メタホウ酸   : 2,340.0 mg/kg
  • 遊離二酸化炭素 : 957.0 mg/kg
  • 成分合計    : 11,640.0 mg/kg
  • 分析日     : 2016年6月15日

■施設

内湯が2ヵ所。

■営業時間・料金

10:00~20:00(受付:~19:00)

大人:¥600-

GakiLifeの勝手な評価

名前七時雨憩の湯
施設日帰り温泉施設
分類近くに来たら必ず寄りたい!
行った日2025/9/9
場所岩手県八幡平市西根寺田第25地割191-1
泉質含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩
泉色無色
PH6.2
良い点高濃度のメタホウ酸のお湯を楽しめる!
おすすめ度(満点:★5つ)★★★★★

↓↓↓訪れた時の旅は「旅部」↓↓↓

【旅部】 岩手の旅 (4日目/7日間)〈岩手〉

2025.09.09

01_おすすめの特徴ある温泉・MAP

2022.04.27

07_炭酸水素イオン含有量 温泉ランキング・MAP

2025.08.16

09_メタホウ酸含有量 温泉ランキング・MAP

2025.08.16

11_高濃度 温泉ランキング・MAP

2024.10.26