【温泉部:★★★☆☆】松川温泉 松川荘(岩手)

松川温泉 松川荘(岩手)

created by Rinker
☆4.47(口コミ:52件)

八幡平国立公園の標高850mにある松川温泉の「松川荘」に行ってきた。

松川温泉は1966年に日本初の商業用地熱発電所が稼働した場所で、近くに「松川地熱館」がある。

松川温泉には3件の宿泊温泉施設があったが、「松楓荘」は2023年12月にコロナの影響で廃業してしまい、現在はこちらのホテル風の「峡雲荘」と湯治宿風の「松川荘」の2軒のみなってしまった。

【温泉部:★★★☆☆】㊙松川温泉 峡雲荘(岩手)

2025.09.10

ちなみに、お隣の「峡雲荘」とは源泉が異なる。

↑写真の右側の配管は、地熱発電用の蒸気配管。

何棟もの建物があり、駐車場で車を止めて、どこの建物に受付があるのか探しながらウロウロと。

↑写真の中央右側の建物に受付がありそうだ。

↑こちらが受付のある建物。

湯治宿風のこの雑多な感じ、なかなか良い!

受付を済ませて、いざ温泉へ。

内湯と外湯があり、行き来をする為には一度、着替えてから行く必要がある。

「浴室内は撮影禁止」の貼り紙があり、先客が2人程いたので、写真は撮れなかった。

HPより

↑写真はHPからお借りしたが、恐らく、OPEN当時の写真ではないか?

実際はもう少し暗く、温泉成分が堆積している。

こちらの宿は源泉が2本あり、温度が高めの奥の湯舟と丁度良い温度の手前の湯舟で源泉を分けている。

肝心の湯舟のお湯はあまり特徴はなく、どちらも少し油臭があり、酸味はなく、匂いもなし。

どちらも湯舟の床には、ユッサユッサと結構な量の湯の花の塊が沈殿している。

2つの湯舟の源泉の違いは分からなかったので、丁度良い温度の方で外を眺めながらゆっくりと温泉を堪能!

HPより

一度、洋服を着て露天風呂へ。

男性用の露天風呂は混浴との事で、恐る恐る入ってみると、男性客が1人、良かった!

この日は白濁しておらず、透明。

露天風呂はどちらの源泉を使っているのかが分からないし、誰か入って来ても困るので、そそくさと内湯に戻ってと。

湯舟にユッサユッサと舞う湯の花を見ているだけで、温泉に癒される。

案の定、湯舟から出ると、おへそやアソコの毛には大量の湯の花が・・・。

■お湯

  • 源泉名     : 松川温泉(鶺鴒の湯)
  • 源泉温度    : 38.5 ℃
  • PH      : 3.7
  • 炭酸水素イオン : 0.0 mg/kg
  • メタケイ酸   : 39.6 mg/kg
  • メタホウ酸   : 0.0 mg/kg
  • 遊離二酸化炭素 : 82.7 mg/kg
  • 成分合計    : 260.2 mg/kg
  • 分析日     : 2004年10月27日
  • 源泉名     : 松川温泉(松川荘新湯)
  • 源泉温度    : 83.7 ℃
  • PH      : 4.3
  • 炭酸水素イオン : 0.0 mg/kg
  • メタケイ酸   : 48.9 mg/kg
  • メタホウ酸   : 0.0 mg/kg
  • 遊離二酸化炭素 : 72.8 mg/kg
  • 成分合計    : 405.6 mg/kg
  • 分析日     : 2004年10月27日

■施設

内湯が2ヵ所、外湯が1ヵ所。

■営業時間・料金

8:00~18:00(受付:~17:00)

大人:¥700-

GakiLifeの勝手な評価

名前松川荘
施設宿泊温泉施設
分類機会があればまた来たい。
行った日2025/9/10
場所岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉
泉質単純硫黄泉
泉色無色
PH3.7、4.3
良い点2つの源泉を楽しめる!
おすすめ度(満点:★5つ)★★★☆☆

↓↓↓訪れた時の旅は「旅部」↓↓↓

【旅部】 岩手の旅 (5日目/7日間)〈岩手〉

2025.09.10