唐松山天日宮(秋田県)
安産・縁結び・子宝のご利益があるという「唐松山天日宮」に行ってきた。
私には無縁のパワースポットだが、ここの写真を見た瞬間、「ここは是非行ってみたい!」と思った。
興味を持った神社なので、いろいろと調べてみた。
唐松神社は、古代の女帝や摂政とされる神功皇后の腹帯を神体とする神社。
唐松山天日宮は、唐松神社に隣接する物部家邸宅の庭園内に位置する物部家ゆかりの神を祭る神社。
社殿の裏側には子を授かる「抱石男石」、縁結びと安産をかなえる「玉鉾石」、子宝に恵まれる「女石」の3体の抱石があり、御神体に直接お参りすることができる。
お参りするときには願い事を唱えながら男性は右回りに進んで玉鉾石を、女性は左回りに進んで抱石男石と玉鉾石を触るという手順を3回繰り返す。
フムフム、要は昔からある女の人の神社ね。
まずは唐松神社からお参りすることにした。

普通の住宅街に入り口の鳥居がある。

普通に通り過ぎてしまいそうな入り口。

民家の脇が参道となっている。
唐松神社に関するHPを見るとよくみよく見る杉並木の参道。
もっとすごいのかと思っていたが・・・。
いやいや、この杉並木の参道を通ることでパワーが得られるのだ!
絶対にそうだ!

すぐ隣は空き地と民家。
ん~想像が先走ってしまっていたようだ。

赤い鳥居が2つある。



「唐松山」と書かれた鳥居の先に拝殿があるが・・・。

石段を下りたところに拝殿が。
神様を見下すことになるのだが、良いの??
この杉の木に囲まれた唐松神社。
なんだかパワーをすごく感じるぞ!
ジワジワ来るぞ!!

神社に土俵。
なんでだろ?

そして、目的の唐松山天日宮の鳥居。
唐松神社の杉並木の参道の途中にある。

お~~~~~~、なんかすごいぞ!
良く分からないけど、すごい!
ユンケルを飲んだかの様にパワーがみなぎってきているが分かる!?
早速、参拝じゃ!

参拝後は、おまじない!
拝殿の裏には3つの石が祀られており、手前から抱石男石(授かる)、玉鉾石(結縁子安)、女石(安産) との事。
拝殿の正面で願い事を心で唱えながら、男性の場合は右回りに進み、真ん中の玉鉾石を撫でる事を3回行う。
女性は左周りに進み、両端の抱石男石と女石を撫でる事を3回行う。
これで願いが叶うと!
当然やるでしょ!

拝殿横から社務所を見ると、なんか落ち着く景色。

拝殿の隣の池には、男性のシンボルが鎮座している。
神様が住んでいる場所という設定らしい。
でもなんでシンボルがあるのだ??
なんとも不思議な神社だったけど、なんだかパワーがみなぎる感じがする神社。
今後、何かいいことがあるかもしれない!
っと、思う・・・。